この記事では、かんざしを選ぶ際に、どんな点に着目すべきかや、おすすめのかんざしを紹介します。
かんざしといえば、着物や浴衣を着る際に髪に着けるイメージですが、実は着物を着る以外の場面でも幅広く使えるアイテムとして人気があります。
しかし、実際にかんざしを選ぶとなると、何を基準に選べばよいか分からないという人も少なくありません。
この記事を読むことで、かんざしの選び方とどんな種類のかんざしがあるのかを知り、自分に合ったかんざし購入の検討が出来ます。
目次
かんざしを使う場面は?
浴衣をきる際に使用
浴衣は華やかな色柄からシックなものまで幅広く、お好みに合わせて好きなかんざしを自由に選ぶと良いでしょう。
その中でも、シンプルで涼しげなかんざしが浴衣にはおすすめです。
ビーズやガラス玉をあしらったかんざしや、ホワイトやブルーを基調とした色のかんざしは、夏に着けると爽やかな印象をもたらしてくれます。
振袖にあわせて使う
成人式や卒業式、結婚式などで着る振袖には、華やかでボリュームのあるかんざしがおすすめです。
かんざしを複数使ったり、振袖に負けないカラフルな存在感のあるものが良いでしょう。
レトロ柄の振袖にはポップな玉かんざしやべっ甲風のものを、モダン柄の振袖には洋花のようなかんざしがよく似合います。
着物にあわせて使う
結婚式の親族用の留袖や訪問着といったフォーマルシーンの着物には、漆塗りやべっ甲のかんざしや、パールのついた上品なかんざしがおすすめです。
カジュアルシーンでの着物に合わせる場合は、お好みや雰囲気に合わせて選んでも良いでしょう。
派手すぎるものを選ぶと、着物とのバランスが悪くなるため、バランスを見て選ぶことが重要です。
洋服
普段使いの洋服には、飾り小さいのものがどんなシーンにも合わせやすく使い勝手が良いためおすすめです。
ビーズや天然石が入ったものは、洋服の時のまとめ髪のポイントになってくれます。
結婚式などのパーティードレスには、複数のかんざし使いや、飾りの大きなもので華やかさを演出すると良いでしょう。
かんざしの種類
かんざしは、日本の独自の伝統工芸品で、昔から女性を中心に長く愛用されてきました。
江戸時代に女性の髪飾りとして流行し、現代になっても着物や浴衣などの和装をする際にヘアスタイルには欠かせない存在となりました。
最近では和装だけでなく、洋服に合うかんざしも販売されており、その種類は素材やデザインによっても様々です。
ヘアゴムとは違って、髪を結んだ跡が付きづらいというのがかんざしの良いところで、その特徴からビジネスシーンでも使う女性も多くいます。
その中でも代表的なものに以下の種類があります。
一本軸
一本軸のかんざしは、名前の通り軸の部分が1本になっているかんざしのことを指します。
とても自由がきく作りのかんざしで、髪を巻いてまとめて留めたり、お団子を作ってそこに刺してたりして使うことができます。
特に長い髪の毛をささっとまとめるときにも使いやすく、まとめた後にも微調整ができ便利です。
また和装スタイルだけでなく、洋服などの普段着にも良く合うので、色々なファッションで幅広く使うことができるのも良いところです。
- 天然木 かんざし 黒壇
黒壇木を用いた、木製のシンプルなかんざしです。
木軸で金属軸に比べて滑りにくくなっており、よりしっかりまとめることができます。
シックな仕上がりになっており、お出かけやお仕事中にヘアアップするときなど、色々なシーンで活躍してくれます。
バッグに1つ忍ばせておくと便利なアイテムです。
- Miaomyao ピンクゴールド孔雀モチーフ ヘアアクセサリー
贅沢にちりばめられたジルコニアがキラキラと輝く、一本軸の華やかなかんざしです。
幸運を引き寄せる孔雀がモチーフとなっており、優しいオーラをまとったおしゃれでかわいいデザインです。
揺れ動くチャーム部分が上品でに、ヘアスタイルを彩ります。
着物のアップスタイルや浴衣スタイルはもちろん、洋服でのパーティーシーンや普段着でのアップヘアまで、幅広いシーンでご使用できます。
二本軸
二本軸のかんざしとは、一本軸のかんざしに対して、軸が2本になっているかんざしのことを指します。
二本軸のかんざしは、髪をねじってまとめる時よりも、お団子ヘアをしっかり固定するのに便利で、使い方としてはお団子にまとめた部分に挿し込んで使います。
2つに分かれた軸が髪の崩れをしっかりと支えてくれますが、二股の部分が歪んだりすると、割れやすくなるので注意が必要です。
玉かんざし
玉かんざしとは、1本軸の上に玉の飾りがついたかんざしのことを言います。
玉かんざしは、シンプルでポピュラーなかんざしで、使い方も簡単なため、様々なシーンや髪型で使用ができます。
玉の大きさが大きいほど若い方向けと言われており、玉の部分はトンボ玉のガラス製のものや、耐久性の高いプラスチック製など様々です。
ファッションの個性で使い分けると良いでしょう。
- 粋!ヘアピン玉かんざし
レトロ柄の着物や浴衣にとてもよく似合う、粋な雰囲気を感じる大玉の玉かんざしです。
1本軸の先についたカラフルな大玉が可愛らしく、1000円台と低価格なので何個も取り揃えたくなってしまいます。
他のかんざしと合わせてヘアアレンジするのにも向いています。
created by Rinker¥1,078 (2021/01/18 04:28:00時点 楽天市場調べ-詳細) - [リグラル] 玉かんざし 簪 一本 和装 さくら
桜の花びら模様が素敵な、飴玉をモチーフにした玉かんざしです。
成人式の振袖、卒業式の袴や、夏の浴衣の際など和装全般に良く似合います。
カラーはワインレッド・グリーン・ブラック・ホワイト・ピンクからお選びいただけます。
二連かんざし
二連かんざしとは、長さの異なる一本軸のかんざし2本が、チェーンなどで繋げられているもののことを呼びます。
長いかんざしと短いかんざしが1つずつあり、長い方の軸で髪をまとめてから、短い軸の方で飾るように添えると、華やかになります。
二連かんざしは、短めのショートヘアやボブヘアでも、華やかに見せてくれるのが良いところです。
[ 京都きもの町 ] 二連 かんざし ホワイト ピンク ブルー
天然石の揺れる飾りが華やかな二連かんざしです。
チェーンを外すと、一連ずつとしてもご使用いただけます。
浴衣にはもちろんドレスなどの洋服にも合います。
平打ちかんざし
平打ちかんざしは、平たい部分に透かし彫りなどの装飾がついたものを呼びます。
形は、円形状のものや花形のものひし形のものなど様々です。
軸も一本軸のタイプも二本軸のタイプのものがあり、使われている素材には、金や銀などの金属製のものやべっ甲など幅広くあります。
平打ちかんざしの中には、かんざしの先の部分が耳かきのような形状になっているものもあり、大人っぽい落ち着いた雰囲気を出すことができます。
芸妓さんも平打ちかんざしを付けている方が多くおり、着物スタイルでの日本髪やまとめ髪にぴったりです。
- 透かし 桜の花 平打かんざし
桜の花模様の透かしが綺麗な平打かんざしです。
丸みのある太めの線の透かしが、堅くなりすぎず着けやすいアイテムです。
透かし模様のコントラストがきいており、着物以外にも洋服にも合わせやすい上品さを持っています。
充分な厚みのある丈夫な軸のため、髪の多い方でも1本で簡単にまとめられます。
- 平打ちかんざし 梅 蒔絵風
伝統的な和の模様が蒔絵風に描かれた平打ちかんざしです。
シックで洗練されたデザインは、まとめ髪にさせばおしゃれのアクセントとなり、コーディネートをより華やかにしてくれます。
職人により一点一点手作りされており、細部まで丁寧に作られた高級感のある作りになっています。
結婚式やパーティの着物や振袖などのフォーマルな装いだけでなく、浴衣や洋装にも合うアイテムです。
バチ型かんざし
バチ型かんざしは、扇の部分が三味線のバチ型になっているものを言います。
バチ型部分の装飾には透かし彫りなどがあり、上品さや高級感を醸し出しているため、結婚式などのフォーマルな場面での着物やドレスにぴったりです。
- バチ型かんざし
華やかな和柄とパールが美しい、バチ型かんざしです。
洗練されたデザインと、シックで細部までこだわった作りになっており、見ているだけでうっとりしてしまう髪飾りです。
結婚式・成人式・パーティーなどのフォーマルシーンや、浴衣などのカジュアル着物まで活躍してくれるアイテムで、後ろ姿に上品な華をプラスしてくれます。
くすだまかんざし
くすだまかんざしは、つまみ細工で作った小さな花を集めて、球形にまとめたかんざしのことを指します。
和装に良く合い、和装での結婚式や七五三などの特別な日に使われることが多いかんざしです。
まとめる髪のボリュームに合わせて、くすだまの大きさをチョイスするとバランス良い髪型になります。
- はんくすクリップ
くすだまを半分にしたような半球の形だから、「はんくす」と呼ばれています。
シンプルな形と差し色にぴったりな、ビビッドカラーの髪飾りです。
見える素材はすべて、京都で染めた正絹の生地のみを贅沢に使用しており、発色や質感がとても美しいアイテムです。
程よい大きさとシンプルなデザインが、いろんな髪飾りやアクセサリーにすんなりとあわせることができます。
着物や和装などの装いだけでなく、お洋服のちょっとしたお出かけのアクセントにもなりそうです。
created by Rinker¥9,900 (2021/01/17 19:29:39時点 楽天市場調べ-詳細) - くす玉のかんざし ちりめんつまみ細工 手作りキット
パステルカラーのちりめんで作る、愛らしいつまみ細工の手作りキットです。
つまみ細工で作ったお花を、真球スチボールとかんざしに貼り付ければ、かわいいかんざしが完成します。
お子様と一緒に作っても良い思い出になりそうですね。
created by Rinker¥959 (2021/01/18 06:21:33時点 楽天市場調べ-詳細)
くし型かんざし
くし型かんざしは、名前の通り、くしを飾りものにしたかんざしのことです。
くしは、昔からかんざしの一種とされており、昔は櫛は髪をとかすのでなく、髪の毛を留めるためのヘアアクセサリーとして使用されていました。
くし型かんざしにはとても美しい装飾やデザインが多く、素材にはべっ甲や木が多く使われています。
和装の際におすすめタイプのかんざしです。
お団子ヘアや編み込みスタイルに挿すと大人っぽいスタイルに仕上がりますが、髪の量が多いと外す際に外れにくいことがあるので注意しましょう。
- 櫛かんざし べっ甲調 (黒&桜)
美しい和風のくし型かんざしです。
カジュアル〜フォーマルな着物や、訪問着など幅広い和装に合わせていただけます。
職人により丁寧に仕上げられた美しいデザインが、フォーマルな場にふさわしい高級感を漂わせています。
女性の小さな手にも持ちやすく、携帯にも便利なサイズ感の和櫛です。
一つでもさまになりますが、一本かんざしと合わせても華やかでおすすめです。
- かんざし コットンパール風
コットンパール風の軽いくし型かんざしです。
コットンパールは汗や水分に弱いため、特殊樹脂加工パールを使用しており、ヘアスプレーをした髪にも安心して使っていただけます。
セットした髪に軽く髪に差すだけで髪型が決まり便利です。
軽いので長時間つけていても首や肩がこらないのも良いところです。
着物や浴衣、ドレスなどの洋服、普段着にも合う使い勝手が良いアイテムになっています。
まとめ この記事のおさらい
- かんざしは、着物や浴衣などの和装に合わせる印象が強いアイテムですが、デザインによってはドレスや普段使いの洋服にもよく合います。
- かんざしを選ぶ際は、着けたいシーンや髪型、デザイン、素材に注目して選ぶと良いでしょう。
- おしゃれアイテムとしてだけでなく、仕事中や作業中などのちょっとした時にささっと髪をまとめられる便利アイテムでもあるため、軽いものを一つカバンに入れておくと重宝します。