加筆修正箇所
・下記の項目を2020年4月15日の情報に更新いたしました。
おすすめの首振り機能付きのクリップ扇風機
おすすめのタイマー付きクリップ扇風機
おすすめのUSB式のクリップ扇風機
近年、毎夏のように発生する「数10年に1度」の記録的な猛暑ですが。オフィスのエアコンが省エネ推薦の28度設定では暑すぎて、涼しい顔で仕事をすることはできません。
自宅でもトイレなどエアコンのない部屋は、熱中症予防のためにも暑さ対策が欠かせません。そこでおすすめしたいのが、クリップ式の扇風機です。
ふつう据え置き型とちがって設置スペースが必要ないため、オフィスのデスクやトイレなどのせまい場所でも難なく取り付けることができます。ここでは季節を問わず利用できるクリップ扇風機について解説します。
目次
クリップ扇風機の選び方
デスクの天板や本棚のボードに適度な厚みと強度があれば、すぐにでも取り付けられるのが、クリップ扇風機の魅力です。
小型で場所を選ばず、冬場もサーキュレーターとして活用できます。電源は家庭用100VタイプやpcのUSB、乾電池か充電式内蔵バッテリーの3タイプが主流です。
機能的にも据え置き型の扇風機に負けないモデルもあって、選択肢は豊富です。
首振り機能・タイマー機能でクリップ扇風機を選ぶ
小型で手軽に取り付けられる一方で、風量はやや乏しいクリップ扇風機です。基本的には個人向けですが、それでも首振り機能かあれば何かと便利です。
扇風機の風が1カ所に集中するのがいやなときは、首振りで拡散することができます。エアコンと併用する場合も、首振り機能があれば、サーキュレーターのように使うことができます。
もちろん、複数の人に均等に風を送ることもできます。クリップ扇風機でもサーキュレーター兼用タイプなら、首が360度回転したり、上下に首振りできるものもあります。
またタイマーも日常的に使うことはないかもしれませんが、あれば何かと役立ちます。自宅で就寝するときだけでなく、職場でも習慣的にタイマーをセットしておけば、仕事を終えたときに消し忘れて退社するミスを防ぐことができます。
機種によっては3時間以上の長時間タイマーを備える製品もあります。節電にも役立ちますので、おすすめです。
静音性でクリップ扇風機を選ぶのもよい
クリップ扇風機はプロペラがコンパクトなので、風量を得るためにはどうしても高回転になり、音がうるさくなるのを避けられません。寝室や職場で使いたい方は、なるべく静音性を重視した製品を選ぶようにしましょう。
できれば3段階以上の風量調節が可能で、モーターの回転がなめらかで静粛性が高く、全体の造りにガタつきがなく、プロペラやガード(プロペラを覆うカゴ状のカバー)が静音設計になっているものが理想です。
サイズもなるべく大きめのものを選んだ方が、低回転でも風量が豊かで、静音性に有利です。静音設計の扇風機は多少価格が高くなりますが、扇風機の音に睡眠や集中力を妨げられることを思えば、プライスレスのメリットです。
特にオフィスで使いたい場合は、扇風機の騒音が周囲の人たちの迷惑にもなります。職場では自分のことだけでなく周囲にも配慮しましょう。扇風機ひとつで仕事の人間関係を悪くすることもあります。
電源でクリップ扇風機を選ぶのも大切
クリップ扇風機の電源は、主に家庭用の100Vコンセント、パソコンなどのUSBポート、乾電池か充電可能な電池式の3タイプがあります。
コンセントタイプはサイズも造りも家電らしくしっかりしていて、モーターも強力です。
クリップ式でも風量や使い勝手を求めたい方には、100Vのコンセントタイプがおすすめです。一方、おもちゃのように小さい扇風機は、USBやバッテリー式が主流になります。
USB対応モデルはPCやモバイルバッテリーを電源にして使用できるので、電源コンセントがない場所でも利用できます。ワイヤレスの電池式はアウトドアでも使えるのがメリットです。
クリップの形状や大きさでクリップ扇風機を選ぶ
クリップ扇風機は本体の重量をクリップの保持力のみで支えています。保持力が強ければ強いほど、扇風機本体の振動が少なく、首振りなどの動作も安定し、落下の危険性もなくなります。
一方で、クリップが強すぎたり、形や大きさが設置場所に合わなければ、ボードに傷跡が残ったり、モーターの振動でガタついたりするようになります。
デスクや棚板に傷や跡をつけたくない方は、クリップのホールド部分にラバーなどのクッション素材を貼り付けてあるものを選びましょう。
逆にクリップ扇風機をあちこち移動させたい方は、保持力が強すぎず、取り外しの簡単なモデルがおすすめです。
扇風機とサーキュレーターの違いとおすすめの品を解説
部屋を涼しくするための主な方法とそれぞれの魅力と特徴を解説
室外機なしエアコンってあるの?解説と代用の冷風機の解説
スポットエアコン(スポットクーラー)とは 家庭用と業務用の違い
エアコンの省エネってどうすればいい?省エネ方法とおすすめメーカー
エアコンメーカーの比較とそれぞれの特徴 主力のモデルを解説編集
エアコンってどこのメーカーがいい?おすすめ6社の解説
エアコンの機能での選び方と使用する部屋ごとでの選び方を解説
タワーファンってなに?概要と冷暖房できるおすすめの紹介
おすすめの首振り機能付きのクリップ扇風機
東芝 TLF-18CL22
東芝 TLF-18CL22は、左右に約80度まで首振りしてくれる機能が付いたクリップ扇風機です。
手動で上下120度まで調節できるため、従来の商品では角度の問題で設置が難しかった場所にも設置できます。
付属の金具を使えば、壁にも簡単に取り付けることができるため、脱衣所など壁の上部に設置したい場所でも気軽に取り付け可能です。
3枚羽を使っているため、非常にコンパクトなサイズ感でありながら十分な風を送ることができます。
また、全面はメッシュガードがされているため、誤って指などを入れて傷つけてしまう危険性も少ないでしょう。
おすすめのタイマー付きクリップ扇風機
山善 YCT-F181
山善 YCT-F181は、3時間経過すると自動で電源をオフにしてくれるタイマー機能が付いています。
2段階で風量を調節することができ、遠い距離まで風を届けてくれるトルネードガード式を採用しています。
90度までの首振り機能が付いているため、部屋全体を冷やすことができるでしょう。
クリップは、机などにしっかりと固定できる仕様となっているため、安定性があり傾く心配もないです。
おすすめのUSB式のクリップ扇風機
エレコム flowflowflow FAN-U207NV
エレコム flowflowflow FAN-U207NVは、リチウムイオンポリマー電池を内蔵しているため、USBで充電することで繰り返し利用できます。
最大約8時間連続で使用することができ、充電状態はLEDライトの点灯と点滅でわかりやすく表示してくれます。
ベビーカーなどにも取り付けられるため、室内での使用に限らず屋外への外出時にも気軽に使用できるでしょう。
3枚羽根を使用しており、エレコム独自で設計したフレームと合わせることで高い静音性と強力な風を実現しています。
ダイヤル1つで4段階の風に切り替えることが可能です。
オーム電機 KIS-B10C-B
オーム電機 KIS-B10C-Bは、クマの形をした可愛らしいデザインのUSB式クリップ扇風機です。
USBからの給電と単4乾電池3本使用で動かせるため、自分の好きな方を選ぶことができる2WAY仕様となっています。
5枚羽でコンパクトながらも強力な風を生み出してくれます。
また、フレキシブルアームを採用しているため、手動で好きな角度に調節することが可能です。
可愛らしいデザインをしているため、子供へのプレゼントにもおすすめです。
クリップ扇風機についてのまとめ
- クリップ扇風機はデスクの天板や書棚などの板にクリップで固定できる小型の扇風機です。
- クリップ扇風機は場所を選ばずに設置できるので、狭い部屋や職場のデスクでもスペースをとりません。
- クリップ扇風機は場所を簡単に写せるので、冬場もサーキュレーターとして利用できます。
- クリップ扇風機の電源は家庭用100VのコンセントタイプやPCのUSB給電、乾電池か充電式バッテリータイプなどがあります。
- クリップ扇風機は小型ですが、ふつうの据え置きタイプに匹敵する機能を備えたモデルや、静音性を重視したモデルなど、選択肢は豊富です。