月に見立てた丸い団子を旧暦の8月15日(新暦では2019年9月13日金曜日)にお供えする「月見団子」。

この記事では、そんな月見団子について解説いたします。月見団子の由来や歴史、地方で異なる月見団子の種類なども紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

2019年の十五夜は9月13日金曜日となっているため、月見団子やすすきをお供えして、十五夜を楽しみましょう。

※月見団子に関する逸話は諸説ありますが、この記事ではそのうちの1つをご紹介いたします。

月見団子ってどんなもの?

月に見立てた丸い団子を旧暦の8月15日にお供えするのが「月見団子」です。

月見団子の風習は平安時代に中国から伝わったとされています。元々は収穫を祝う行事で、団子ではなく栗や芋などの収穫物をお供えしていました。

関東では、白くて丸い団子をお供えするのが一般的ですが、関西ではサトイモをイメージした餅にこしあんを巻き付けた団子をお供えするなど地方によっても月見団子の種類は異なります。

お月見をする十五夜って何?いつ?

お月見をする十五夜は旧暦の8月15日で、旧暦の8月15日を「中秋の名月」または「十五夜」と呼び、十五夜は旧暦の毎月15日の夜のことを指します。

中秋の名月の「中秋」は秋の真ん中という意味です。旧暦では7月〜9月を秋とし、8月15日は秋の真ん中であることから、中国ではこの日を中秋節と呼んでいます。

また、似た言葉として「仲秋」があり、旧暦では7月~9月を秋とし、「仲秋」は旧暦で8月のことです。また、7月は「初秋」、9月は「晩秋」と言います。

2019年から5年先までの新歴における十五夜は下記の通りです。

年度 新暦の十五夜
2019年 9月13日(金)
2020年 10月1日(木)
2021年 9月21日(火)
2022年 9月10日(土)
2023年 9月29日(金)
2024年 9月17日(火)
2025年 10月6日(月)
2026年 9月25日(金)
2027年 9月15日(水)
2028年 10月3日(火)

お月見っていつから始まった?

月見団子の由来は平安時代に中国から伝わったとされています。元々は収穫を祝う行事で、秋に収穫された芋や豆類をお供えしていました。

日本に伝来した平安時代には貴族の間でお月見が流行り、月を見ながら酒を酌み交わし、歌を詠んだりと月見酒のようにして楽しまれていました。

庶民に親しまれるようになったのは江戸時代といわれています。現代のように月見団子と一緒に「すすき」をお供えするようになったのも江戸時代からと言われています。

なぜ月見団子を供えるのか

元は収穫を祝う祭りで、団子ではなく、秋に収穫された栗やさつまいも、里芋などをお供えしていました。

月見団子の風習が伝わった中国では、月に見立てた「月餅」というお菓子をお供えします。お月見が親しまれるようになった江戸時代に中国の月餅に習って、団子をお供えするようになったことが始まりとされています。

供える月見団子の数と並べ方?

供える月見団子の数は十五夜に合わせて15個が一般的です。

代表的な備え方は下記のように15個を3段で並べます。

団子の段 団子の個数
3段目 2個
2段目 4個(2×2)
1段目 9個(3×3)

しかし、月見団子の供え方は地方によって異なります。月見団子の数は13個、12個、5個をお供えする地域があり、数が決まっていない地域もあるでしょう。

月見団子は地方によって違う?

一口に月見団子と言っても、地方によって異なります。

例えば、関東では、白丸にあんこのないプレーンな団子ですが、関西ではサトイモをイメージした形で、餅にこしあんが巻きつけてあります。沖縄では、餅に小豆をまぶした「フキャギ」と呼ぶものが用意され、見た目はかなりインパクトがあるでしょう。

ここでは、地方によって、異なる月見団子を紹介いたします。

白丸・プレーン(関東)

関東は白丸でよく目にする一般的な団子です。

味付けはプレーンか、餅自体に砂糖で味付けしたもので見た目同様、味付けもシンプルです。お供えした後は、あんこ、きなこなどを付けて頂くとよいでしょう。

サトイモ型・あんこ付き(関西)

関西の月見団子はサトイモをイメージした形で、こしあんを巻きつけてあります。

元々お月見は収穫をお祝いする行事でサトイモ、サツマイモ、栗など秋の収穫物をお供えしていました。サトイモをイメージした形はこのときの名残りとも言われています。

また、餅に巻き付けられたあんこは月にかかった雲をイメージしているという説があります。

串団子(中国、四国)

中国や四国地方では、串に団子を刺した串団子です。

味付けはあんこ、みたらし、きなこなど串団子として売られている味付けが多いようです。

へそもち(静岡)

静岡の中部では、へそもちと呼ばれる中央に窪みをつけた形の団子が用意されています。

へそもちの由来は、徳川家康公の幼少期「竹千代」時代にさかのぼります。今川氏の人質として駿河城にいた頃、三河からの付き人が元気に育つようにと餅に「へそ」を作り、あんこを添えて食べさせたのが由来です。

フキャギ(沖縄)

 
餅に小豆をまぶしたものです。小豆がそのままの形で付けられるため、フキャギの見た目はかなりインパクトがあります。

味付けは、薄く塩味をつけたものが一般的です。中には甘く味付けしたフキャギもあるようです。

お供え終わった月見団子はどうする?

お供え終わった月見団子は美味しくいただきましょう。

お月見は、本来収穫を祝う行事だったため、大地の恵みに感謝してお供えした月見団子は残さずに食べきるのが作法です。

関東の月見団子は味の無いプレーンなタイプなので、味が欲しい場合にはあんこやきなこなどと一緒に頂くとおいしく頂けるでしょう。また、お供えしていた時間が長く、月見団子が固くなってしまった場合には、おしるこにしてもよいでしょう。

月見団子についてのまとめ

  • お月見は元々収穫を祝う行事で、平安時代に中国から伝わった
  • 月見団子以外には、サトイモや栗、すすきなどを供える
  • 月見団子の数は15個が一般的で、並べ方は下から9、4、2個の順に積み上げる
  • 月見団子の種類は地方によって異なる
  • お供え終わった月見団子は食べて良い