この記事では、断熱材とはどんなものか、種類、選び方のポイント、商品例などを解説します。

夏は涼しく、冬は暖かい高気密高断熱の住宅が人気です。高気密高断熱の住宅を作る時に、重要な役割を果たすのが断熱材です。

断熱材の事が知りたい人や、住宅の購入を考えている人は、この記事を読むことで、自分の希望する断熱材が選ぶ事ができます。

断熱材とはなにか?

まず、ノウハウ・初心者向けの情報をご紹介いたします。商品の紹介を先に知りたい方はこちらをクリックしてください。

断熱材の商品例

断熱材とは、物理・科学的物性により熱移動や熱伝達を減少させるものの総称です。熱絶縁材とも呼びます。

建築用のものは断熱材、工業用のものは保温剤と呼ばれることが多いです。

断熱材の材料を断熱材料、断熱材料を使った成型品を断熱材と呼び分けますが、現代では混用されることが多いです。

建物の断熱とは、室内側と室外側の熱移動を遮断して、外気温を室内に伝わりにくくする効果があります。

熱伝導率の低い断熱材料を隙間なく施工し、気密性を保つことで「夏は涼しく、冬は暖かい」住宅が実現します。

また、外気温が室内に伝わりにくくなることで、建物の内外の温度差から生じる結露を防止する事も可能です。

繊維系断熱材の種類

グラスウールは断熱材と吸音材になる

グラスウールは、ガラス繊維で出来た綿状の素材で、壁・床・天井・屋根などの断熱材及び吸音材として使用されています。

また空調ダクト等の配管の断熱材としても使用されています。グラスウールは、安値で断熱性能や吸音性能があるのが特徴です。

自由に加工する事ができ、サイズや密度が豊富にある事から断熱材として重宝します。また、不燃材料なため防火性に優れています。

しかし、吸放湿の性能がないため、湿気に弱い点に注意が必要です。

湿気でつぶれると断熱材の気密性が失われ断熱効果がなくなります。グラスウールを断熱材として使用する時は、防水施工が必要です。

ロックウールは防火性にも優れている

ロックウールは玄武岩、その他天然岩石などを高温で溶解して生成される人造鉱物繊維です。

建築物の断熱材や吸音材として使用されています。また防火性に優れていることから、アスベストの代替材として広く使われています。

断熱材としてのロックウールは、吹き付け用と成型品があります。耐熱性や撥水性の他に耐薬品性もあるため、グラスウールよりは高値です。

セルロースファイバーは高価だが多機能

セルロースファイバーは、天然繊維で作られた断熱材です。新聞紙などを裁断して難燃剤を付けて作っているため、環境にやさしい断熱材です。

高い断熱性能の他に、不燃性・防虫作用・撥水性・防カビ・防音性能などたくさんの特徴を持ち合わせています。

しかし多性能な為に高値です。また、施工費用も専門職に任せなければならないため、高つくのがデメリットです。

インシュレーションボードは断熱性や調湿性がある

インシュレーションボードは、細かく粉砕した木材を一定の厚みでボード上にしたものです。

断熱性や調湿性ある事がメリットですが、木材の為シロアリにやられる可能性があるため、建物の断熱材としてあまり使用されていません。

木材を使用した天然の断熱材として、欧州では開発が進められています。

発泡スチロール系断熱材

ビーズ法ポリスチレンフォームは保冷もできる

ビーズ法ポリスチレンフォームとは、発泡スチロールの事です。保冷用機としても使用されます。

価格が安く、水を吸わないので結露をしないのが特徴です。熱に弱いのがデメリットで、火災などで外壁が無事でも熱で縮み断熱材として使用できなくなります。

押出法ポリスチレンフォームは水には強いが熱には弱い

押出法ポリスチレンフォームは、ポリスチレンを原材料とした発泡プラスチック系の断熱材です。

ビーズ法ポリスチレンフォームと似ていますが、製法と粒の大きさが違います。

特徴はビーズ法ポリスチレンフォームと同じで、水には強いが熱には弱いです。また押出法ポリスチレンフォームの方が粒が小さい為、断熱性が高くなります。

ウレタンフォームは簡単に施工できる

ウレタンフォームは、ウレタンを発泡させ断熱性能を高めた断熱材です。

発砲したものをボード状にした「硬質ウレタンフォーム」、使用する場所でスプレーして発泡させる「現場発泡式ウレタンフォーム」があります。

硬貨ウレタンフォームを施工する場合は現場でカットして行うため、寸法が合わないと気密性が損なわれます。

一方、現場発泡式ウレタンフォームはスプレーすると膨らむため簡単に施工することができ、気密性も取りやすいのが魅力です。

しかし、現場発泡式ウレタンフォームはカットした部分に吸湿性があるため、防湿対策をとらないと断熱性能が損なわれます。

ウレタンフォームは燃えた時に有毒ガスであるシアン化水素を発生させることがデメリットです。

高発泡ポリエチレンフォームは柔軟性が高い

ポリエチレンフォームに発泡剤を加え、発泡体にしたものが高発泡ポリエチレンフォームです。

柔軟性が高いため、壁や柱の間に充填しやすいと言う特徴を持っています。

屋根や配管カバーの防水、断熱にも使用されます。また、燃えた時に有害性も少ないのが魅力です。

フェノールフォームは高価だが経年劣化しにくい

フェノール樹脂に発泡剤や硬化剤を加えて、ボード状に形成したものをフェノールフォームと言います。

断熱性が高く、経年劣化がしにくいのが魅力です。

耐火性に優れていて、炎を当てても炭化するだけで煙や有害ガスはほとんど発生しません。

しかし、性能の良い断熱材料なので価格が高いのがデメリットです。

断熱材選びのポイント

断熱性能で選ぶ

断熱材を選ぶ時、重要なのは断熱性能が高い事です。断熱性能は一般的に、熱伝導率と熱低効率で表されます。

熱伝導率(λ値)
同じ厚さの断熱材を比較して熱の伝わりやすさを示す値です。数値が小さいほど熱は伝わりにくいことを表します。
熱抵抗値(R値)
使用される断熱材の厚さを加味し、熱の伝わりにくさを値で示します。値が大きいほど伝わりにくく、断熱性能が高いです。

熱伝導率が小さい断熱材を選んでも、断熱材の厚さによって熱抵抗値は変わってきます。

断熱性能を違う断熱材で比較する時は、熱抵抗値で比較するのが良いでしょう。

気密性の確保で選ぶ

断熱材を選ぶポイントで気密性の確保は重要です。

いくら断熱性能のよい材料を使用しても、気密性が取れなければ意味がありません。気密性を取るのに重要なのは、断熱材を正しく施工する事です。

しかし素人では、正しく施工されてるかは判断するのが難しいでしょう。解決策として気密測定を行う事が一つの方法です。

気密測定とは、住宅の隙間の量を計算する検査です。隙間の面積をC値と言う値で表し、この数値が低いほど気密性があることを示しています。

施工前にC値をどれくらいのレベルを目標にしているか聞き、気密測定をして正しく施工されているか確認するとよいでしょう。

コストパフォーマンスで選ぶ

コストパフォーマンスは断熱材を選ぶ時に考えなくてはならない一つの要素です。

同じ断熱性能ならより安く、価格が同じならばより性能の良いものを選ぶ事が重要です。

その為には断熱材ごとの価格、断熱性能を調べ比較すると良いでしょう。

長持ちする性能で選ぶ

いくら断熱性能が良くても、数年で断熱性能が損なわれては意味がないです。断熱材を選ぶポイントは、断熱材それぞれの経年劣化の度合いを知ることです

例えば断熱材が吸湿し、つぶれて気密性を失うと断熱性能は損なわれます。また防虫性のない断熱材はシロアリにやられてしまう事もあります。

それぞれの特徴を調べ、経年劣化の少ない断熱材を選ぶとよいでしょう。

断熱材の商品例

ロックウールボード MGボード 080は軽量で柔軟

ロックウールの大手メーカー、ニチアス製のMGボード080(ボードタイプ)です。

ロックウールに熱硬化樹脂をバインダーとして加え、板状に成形したものです。

保湿性・断熱性・吸音性に優れ、軽量で柔軟性にも富んでいます。

ソフール SFL90Bは高い断熱性能が魅力

ソフール SFL90Bは、高性能グラスウールと室内側の防湿フィルムを一体化した商品です。

留め付け耳幅は30mm以上で、軽くてソフトな扱いやすい断熱材です。

極細に均一化したガラス繊維を使用しているため、高い断熱性能を堅持することができます。

*高性能グラスウール 断熱材【ソフール SFL90B】厚さ90mm x430mm x2740  入数:14枚(約5.2坪) 10khg【パラマウント硝子工業】

断熱材についてのまとめ

  • 断熱材とは、物理・科学的物性により熱移動や熱伝達を減少させるものの略称です。断熱材を隙間なく施工することにより、夏は涼しく、冬は暖かい住宅が実現します。
  • 断熱材を選ぶ際、断熱性能の高いものを選ぶのが良いです。断熱性能は断熱材の厚さを加味した熱抵抗値で比較できます。
  • 気密性の確保は、断熱性能を損失しない為に重要です。気密測定を利用して、正しく施工されているか確認することが重要です。
  • 断熱材を選ぶ際はコストパフォーマンスを気にすることで、自分の予算内でより高性能の断熱材を選ぶとよいでしょう。
  • 性能は長持ちするものを選ぶ事が大事です。経年劣化が早いと断熱性能が損失してしまいます。
商品一覧
ご紹介している商品一覧
*高性能グラスウール 断熱材【ソフール SFL90B】厚さ90mm x430mm x2740  入数:14枚(約5.2坪) 10khg【パラマウント硝子工業】