カメラブランド OLYMPUS(オリンパス)とは

OLYMPUSの正式名称は『オリンパス株式会社』です。

OLYMPUS(以下オリンパス)の歴史は、1919年に創業者『山下長(やました たけし)』氏が東京の幡ヶ谷に『高千穂製作所』を発足したことにはじまります。

当時、国産の顕微鏡が外国製に劣ることから開発に着手し、1928年には『精華号』という顕微鏡を昭和天皇に献上するほどの成功を収めます。その後、1936年に顕微鏡技術を応用し写真レンズ『ズイコー(瑞光)』を開発して『セミオリンパスⅠ』を発表、カメラ事業に進出します。

1942年に社名を『高千穂光学工業』に変え、1949年には『オリンパス光学工業』になります。

1950年に世界初の実用的な胃カメラを開発、1959年には革新的なハーフサイズカメラ『オリンパスペン』を発売します。 オリンパスペンの大ヒットにより、カメラ業界の一角を担う会社となります。

その後も、1963年に世界初のハーフサイズ一眼レフカメラ『オリンパスペンF』を、1972年に小型で軽量な一眼レフカメラ『OM-1』、1991年に世界最軽量となるコンパクトカメラ『オリンパスμ(ミュー)』を発売していきます。

そして2003年に現在の社名『オリンパス株式会社』となります。

オリンパスといえばカメラのイメージが強いですが、顕微鏡や胃カメラなど理化学・医療系製品を多く開発・販売しています。また、世界初や革新的な商品の開発も多く、類稀なる技術力で日本を支えている会社といえます。

初期の社名の『高千穂』は、日本の神話において八百万の神がいる高天原があるといわれている『高千穂の峰』から、現在の『オリンパス』はギリシャ神話の神々の山『オリンパス山』から名付けられています。

OLYMPUS(オリンパス)のつくるカメラの特徴

オリンパスのカメラには、ミラーレス一眼レフカメラの『OM-D』シリーズ『PENシリーズ』、コンパクトデジタルの『Toughシリーズ』がラインナップされています。

『OM-Dシリーズ』は、一般的な一眼レフカメラのファインダーが飛び出た形をしていますが、本体のみで500g以下と非常に小型で軽量なシリーズです。

1605万画素から2037万画素の綺麗な写真を撮ることができ、モデルによっては18コマ/秒の高速撮影、デジタルシネマ4K(4096×2160 24p)の動画撮影が可能です。また、優れた防塵・防滴性能を誇り、砂・雨・水しぶきなどに強い堅牢なつくりが特徴です。

『PENシリーズ』は、フィルムカメラを思わせる外観が可愛く、本体のみで350gと非常に軽量で女性にもおすすめなシリーズです。1605万画素から2030万画素とOM-Dと変わらない写真が撮影可能です。

FHDの動画撮影や、ブルートゥースを利用した画像の閲覧・転送、ファインダーを覗く時点でモノクロなどの設定が可能なモデルもあります。

『Toughシリーズ』は、1200万画素の写真や4K動画の撮影が可能で、名前の通り非常にタフなつくりになっています。

シーリング構造やダブルガラス構造の採用によって15mの防水や、防塵性能のみならず、2.1mの落下テストをクリアした耐衝撃・100kgfの対荷重・ー10℃の耐低温・耐結露性能などで、さまざなアクティビティで活躍します。

防水プロテクターを利用することで耐圧水深が45mとなりダイビングなどにもオススメです。

OLYMPUS(オリンパス)のカメラの価格帯

OLYMPUS(オリンパス)の価格帯
¥50,000~¥23,0000

オリンパスのカメラの価格帯は5万円台から23万円台となっています。

OM-Dシリーズは、8万円台から23万円台と、他のデジタル一眼レフカメラなどと比較しても手の出しやすい価格となっています。

最高値は『OM-D E-ML Mark Ⅱ』で23万5千円、最安値は最新機種でもある『OM-D E-ML10 Mark Ⅲ』で8万7千円となっています。

最安値が最新機種というのは珍しいですが、1605万画素の写真・4K動画の撮影・高速AF・高性能手ぶれ補正といった機能が搭載されていますので、非常にお買い得なモデルとなっています。

PENシリーズは、15万円台から6万円台となっています。

最高値は『PEN-F』で15万9千円、最安値は『E-PL8』で6万2千円、最新機種は『E-PL9』で7万3千円となっています。

コンパクトデジタルのToughシリーズですが、実質1機種しかありません。

『Tough TG-5』で5万5千円となっています。