「女性にモテたい」「ダイエットをしたい」「自分を磨きたい」など、理由は様々ですが、筋トレをして体を鍛えたいと思っている人は少なくありません。

筋トレにもいろいろなやり方があるため、どれがいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。

効率よく筋トレを行うには、チューブを使った「チューブ筋トレ」がおすすめです。

この記事を読むことで、チューブ筋トレについて知り、自分に合った製品購入の検討が出来ます。

チューブ筋トレのチューブには多くの種類がある

まず、ノウハウ・初心者向けの情報をご紹介いたします。商品の紹介を先に知りたい方はこちらをクリックしてください。

チューブ筋トレにおすすめの品

トレーニングチューブには、ひも状のチューブタイプ、平らなゴムが使用されているバンドタイプ、グリップが一体になったもの、輪状になっているものなどがあります。

チューブの素材はゴムで作られており、色によって強度が分けられているため、自分のレベルに応じた品を選ぶことができます。

スポーツ用品店やインターネット通販で購入することができ、価格は1000円台と非常にリーズナブルな品が多いです。

関連記事
スピンバイクの魅力や選ぶ際のポイントを解説 エアロビバイクとの違いやおすすめ商品も紹介
トレーニングベルトとは何か 選び方や種類・おすすめの商品を紹介
ダンベルにおすすめってあるの?自分にあったものの選び方

チューブ筋トレの魅力

手軽に取り組めるのが魅力

手軽に取り組めることが、チューブ筋トレの最大のメリットです。

チューブ器具も安く、ネットで購入することも可能なため、自宅でのトレーニングができます。

また、バランスボールのように転倒するリスクもなく、安全に筋トレが行える点も魅力のひとつです。

筋力に自信がない人も始めやすいのが魅力

チューブ筋トレでは、筋力は重要視されていません。

ダンベルと比べると低負荷のため、筋力に自信がない人でも始めやすいのが魅力です。

筋力がない人の身体にも、大きな負担なくトレーニングすることができます。

どこでもトレーニングができるのも魅力

チューブ筋トレは、チューブ1本あれば行うことができます。

そのため、気軽に持ち運びしやすいのも魅力です。

毎日欠かさずトレーニングを継続したい人にとっては、旅行中や出張中であってもトレーニングできるのは魅力でしょう。

効率よくトレーニングができるのが魅力

ダンベルやバーベルなどとは違い、チューブは伸びていけば行くほど負荷が高くなっていくため、自分が筋肥大させたい部位に、ちょうどよい負荷をかけることができます。

自分で負荷を調整するのではなく、チューブが自然と負荷を調整してくれるため、効率のよいトレーニングをすることができます。

チューブ筋トレのそれぞれのおすすめトレーニング

お腹にはチューブクランチがおすすめ

お腹の筋トレにおすすめなのが「チューブクランチ」です。

腹筋を鍛えるための基本のトレーニングとして広く知られています。

チューブクランチのやり方
1:上からゴムの張力がかかる状態でトレーニングチューブをグリップして構えます
2:息を吐きながら上半身を前に倒していきます
3:上半身を倒したら、息を吐ききって、少し顎を引いて腹直筋を完全に収縮させます
4:ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻ります
5:反動を使ったり、腰を反らせたりせずに、再び上半身を倒していきます

引用
https://jawa-armwrestling.org/?p=10819#i-5

背中にはチューブデッドリフトがおすすめ

背筋は、自宅で出来る自重トレーニングでは、なかなか筋肥大させにくい部位の一つです。

そんな背筋全体に効果があるのが、「チューブデッドリフト」です。

チューブデッドリフトのやり方
1:胸を張って背すじを真っ直ぐにし、腕を伸ばしてトレーニングチューブを保持して構えます
2:膝がつま先よりも前に出ないように注意し、お尻を突き出して前傾姿勢を作りながら手をを床に下ろしていきます
3:手を低く下ろしたら、同じ軌道で立ち上がりながらトレーニングチューブを引き上げていきます
4:トレーニングチューブを引き上げたら、肩甲骨をしっかりと寄せて背筋群を完全に収縮させます

引用
https://jawa-armwrestling.org/?p=11212#i-5

肩にはチューブショルダープレスがおすすめ

肩の基本のトレーニングは、「チューブショルダープレス」がおすすめです。

腕を上げる時には三角筋前部と側部に、腕を下ろす時には後部に効果があり、肩全体に効果が期待できます。

チューブショルダープレスのやり方
1:下からゴムの張力がかかる状態でトレーニングチューブをグリップし、背すじを真っ直ぐにして構えます
2:上半身を反らせず、肘が身体の前を通る軌道で両手を頭の上に押し上げます
3:両手を頭の上に押し上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻ります

引用
https://jawa-armwrestling.org/?p=11208#i-7

腕にはアームカールがおすすめ

上腕二頭筋、いわゆる力こぶを鍛えるためには「アームカール」がおすすめです。

美しい力こぶを作るのはもちろん、二の腕の引き締めにも効果的です。

アームカールのやり方
1:下からゴムの張力がかかる状態で背すじを真っ直ぐにし、腕を伸ばした位置でトレーニングチューブをグリップして構えます
2:肘を身体の横にしっかりと固定し、上半身を反らせずに膝から先だけを曲げて両手を引き上げます
3:両手を上げたら、ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻ります

引用
https://jawa-armwrestling.org/?p=11214

胸にはチューブチェストプレスがおすすめ

大胸筋を鍛えるためには「チューブチェストプレス」がおすすめです。

女性ではバストアップの効果も期待できます。

チューブチェストプレスのやり方
1:後ろからゴムの張力がかかる状態で、トレーニングチューブをグリップして構えます
2:肩甲骨を寄せて腕を前に押し出していきます
3:腕を前に押し出したら、少し顎を引いて大胸筋を完全に収縮させます
4:ゆっくりと筋肉に負荷をかけながら元に戻ります

引用
https://jawa-armwrestling.org/?p=11210#i-5

チューブ筋トレにおすすめの品

Toplus エクササイズバンドは耐久性が魅力

Toplusのこの品は、天然ゴム100%であり、人体と環境に配慮したチューブです。

耐久性に優れており、使用し続けていても弾力性を失いづらい事が魅力です。

活用方法も幅広く、ほぼ全身で使えるため、初めてトレーニングチューブを購入する人にもおすすめです。

TheFitLife フィットネスチューブは強度を自由に変えれる

TheFitLife フィットネスチューブは、強度が5種類あるセットタイプのトレーニングチューブです。

色別で強度が分かれており、自由に組み替えて鍛えることができます。

また、いろいろな種類のジョイントもついているため、多種多様なトレーニングに対応できます。

持ち運び用のポーチも付いているため、外出先での使用にも便利です。

BeQu LuLuFootは足まわりの筋トレにおすすめ

BeQu LuLuFootは、足首・足指・足裏用のトレーニングチューブです。

足の握力を鍛えることにより、体のバランスを正常に保ち、立ち姿勢でのあらゆる動作を改善する効果が期待できます。

女性のむくみ改善やふくらはぎのトレーニングにも有効的です。足の引き締め効果もあるため、美脚を目指してい人にもおすすめです。

FREETOO フィットネスチューブは本格的なトレーニングによい

FREETOO フィットネスチューブは、特殊なゴムが採用されており、他のものよりも厚みがあるのが特徴の品です。

負荷が大きいため、本格的なトレーニングをしたい人におすすめです。

丈夫で耐久性も抜群なため、長く使うことができます。

くるくる巻いて保管できるため、場所も取らず、持ち運びもしやすいのも魅力でしょう。

FREETOO フィットネスチューブ エクササイズバンド トレーニングチューブ レギュラータイプ 機器 男女兼用 筋力トレーニング リフティング筋肉 双色2本セット
FREETOO

TheFitLife トレーニングチューブは持ち運びと負荷の種類が魅力

TheFitLife トレーニングチューブは、豊富な負荷の種類が魅力の6本セットのチューブです。

面が柔らかいため、折り畳んでコンパクトに持ち運びすることができます。

カラーによって強度が違うため、自分にあったもの選んだトレーニングをすることができます。

トレーニングチューブについてのまとめ

  • トレーニングチューブには、ひも状のチューブタイプ、平らなゴムが使用されているバンドタイプ、グリップが一体になったもの、輪状になったものがあります。色によって強度が違い、自分のレベルに応じて選ぶことができます。
  • チューブ筋トレは気軽に取り組むことができる点が最大の魅力です。チューブ一本さえあれば、どこでも取り組むことができます。チューブが自然と負荷を調整してくれるため、自分に合ったレベルで効率よくトレーニングをすることができます。
商品一覧
ご紹介している商品一覧
FREETOO フィットネスチューブ エクササイズバンド トレーニングチューブ レギュラータイプ 機器 男女兼用 筋力トレーニング リフティング筋肉 双色2本セット
FREETOO