この記事では、着物を着る際に必要なものの特徴や商品を紹介します。

着物を着る際にどのようなものが必要なのか、わからない人は少なくありません。

必要なものは知っていても、何のために使うかまではわからない人もいるでしょう。

この記事を読めば、着物に何が必要でどのように使われるのかを理解できます。

目次

着物を着る際に必要なものの種類

装飾小物

装飾小物とは、着付けの際に装飾に用いる小物の事を言います。

使用する事で着物の印象を変えたり、着付けを整えたりする役割を果たします。

装飾小物は、見える部分に使われる事が多いため、色々な種類のものがあり、使用する場所や雰囲気に合ったものを選ぶ事が大切です。

着物とのコーディネートを考慮すれば、うまく装飾小物を使用できます。

着付け小物

着付けの際に必要になる小物が着付け小物です。着物を美しく見せたり、汚れから守ったりないなどの機能的な役割を果たします。

見える所にはあまり使用しないため、色の種類は少ない事が特徴です。

素材やサイズの種類はさまざまであるため、使い心地や機能面によって選ぶと良いでしょう。

最適な着付け小物を選べば、きれいな着姿に仕上がります。

着物を着る際に必要な装飾小物

半衿は襟の汚れを防ぐ

半衿は、化粧などで汚れやすい着物の襟の汚れを防ぐものです。

着物の襟は汗や食べ物で汚れやすいため、着物を着かえる度に半衿も付け替えるのが一般的です。

長襦袢の衿に縫い付けて使用します。成人式で着る振袖などには、刺繍を施したものや、様々な色や柄などの装飾性に優れたものがあります。

着物とのコーディネートと、顔映りとのバランスを考えながら選ぶのがよいでしょう。

振袖刺繍半衿 白金

振袖刺繍半衿 白金は、結婚式や卒業式、成人式に最適な刺繍半襟です。

8種類の美しい刺繍柄で襟元を上品に引き立ててくれます。

贅沢にあしらった大ぶりの刺繍が、華やかな柄で、晴れやかな振袖などの衿元をおしゃれに演出します。

【期間限定10%OFF 3/11 01:59まで】(刺繍半衿 振袖 171-178) メール便{P11} 半襟 白 刺繍 振袖 成人式 8colors 半衿 洗える 着物 金 留袖用 卒業式 フォーマル 桜

帯揚げはお太鼓のまとまりをよくする

帯揚げは帯枕の紐を隠し、お太鼓のまとまりをよくする為に使用します。

帯まわりの色合いをプラスするため、装飾品と捉えられる事も少なくありません。

着物と帯の間に入れて使用します。色や柄、素材がさまざまあるため、帯とのバランスや小物との取り合わせで選ぶとよいでしょう。

年齢を重ねるにつれ前の部分はあまり出さず、脇の所で見せるとよいでしょう。

正絹無地帯揚げは幅広く使える

正絹無地帯揚げは、訪問着から普段使いまで使える正絹の色無地帯揚げです。

色の種類が豊富で、柿渋染めの正絹帯締めと色を合わせて別染めした上品な色合いに仕上がっています。

金糸部分はありませんが、淡い色は訪問着や普段使いに、濃い色は紬まで幅広く使用が可能です。

帯締めは装飾にもなる

帯締めとは、帯を着つけた後に帯の中央で最後に締める紐です。帯の着付けを整える以外に、装飾的な役割も果たします。

帯締めは帯の最後の仕上げに結ぶ紐で、帯の形を崩れないように抑える役割があります。

装飾性も兼ねており、着物や帯を引き立てる大事な部分です。

帯揚げとのとりあわせにより雰囲気や色のバランスが変わるため、調和するように選ぶ事が重要です。

絹100%手組み振袖用飾り帯締めは色が豊富

絹を100%使用した、手組みの飾り帯締めです。

振袖にぴったりの帯締めは色が豊富で20色あり、どんな振袖にも合う色を見つけられます。

帯留めは様々な種類がある

帯留めは帯締めに通して使うアクセサリーの一種です。帯の正面を彩る細工物でさまざまな種類があり、素材や大きさにより雰囲気が変わります。

アクセサリー的な役割の帯留めは、必ず使用しなければいけないものではありません。

使う場所やシーンに合わせた素材を選んだり、季節感を表現するとうまく使用できます。

また帯留めを使用する時は、金具に合わせた細い紐の帯締めを使用します。

大粒天然本真珠 帯留めはフォーマルな席にも合う

大粒天然本真珠 帯留めは、大粒11ミリの天然本真珠はエレガントでフォーマルな席にもよく合います。

照りのよい一粒の大玉天然本真珠を取り巻くクリスタルストーンが、更に真珠を魅力的にしています。

草履は日本の伝統的な履物

草履は日本の伝統的な履物です。素材は革が主流ですが、革の表面に様々な素材を使用して違いを出しています。

また高さにも違いがあり、使うシーンによって適切な高さがあります。

草履はコルクなどの芯を革で覆って作られており、革の表面をエナメルやパールなどの艶のある素材でコーティングしているのが一般的です。

他にも艶がないマットなものなどもあります。

礼装用として、袋帯の豪華な生地を表面に使ったものや季節に合わせて作られた植物繊維の草履などもあります。

草履の高さは一般的に、高いものほど格が高いです。

フォーマル用は高さの高いものの、カジュアル用は高さの低いものが多く使用されています。

フォーマル草履は上質感のある作りの品

鼻緒に帯地が使用されおり、上質感のある作りになっています。

草履の台には主張しすぎない淡い金色であるため、フォーマル用の着物に最適です。

草履としてはサイズ展開が豊富で、一般的にはあまりないSサイズやLLサイズがあります。

バッグは必要

着物にはポケットがないため、バッグが必要です。

礼装にはある程度決まりがありますが、それ以外は比較的自由なもので問題ありません。

現代では洋服でも持てるようなバッグを合わせて、個性的にアレンジする人もいます。

和装に使うバッグは大きく分けると、口金などの金具が付いたハンドバッグと巾着などの袋物があります。

礼装用のバッグは、装いの格に合わせた上質なものを使うのがポイントです。大きさの小さいものほど正装向きです。

注意点として革製品は殺生を連想させ、着物の雰囲気に合わないので避けるのが無難です。

カジュアルな装いには、着物に合っていれば色や柄、素材は自由に選ぶことができます。

例外としてショルダーバッグは和装に合わせるのは難しいため、取っ手の付いているものを選べば和装に合います。

礼装用草履バッグセットは水や汚れをはじく

礼装用草履バッグセットは、水や汚れをはじくパールトーン加工が施された高級草履バッグセットです。

高級感あふれる綴れ織の生地を使用しているため、豪華な輝きを放ちます。

フォーマルなシーンで幅広く使用できるため重宝するでしょう。

着物を着る際に必要な着付け小物

足袋は靴下に相当する

足袋は着物の時の履物で、現代の靴下に相当します。下駄や草履を履く為に、足先は親指とそれ以外の2つに分かれています。

改まった席に出る時は白色と決まっていますが、それ以外の時は着物や履物に合わせて自由な色柄を選んでも大丈夫です。

靴下の役割をする足袋は、季節に合わせて適切な素材を選ぶ事が重要です。

夏には通気性がよく涼しいもの、冬であれば保温性のあるものが合います。

足袋 東レ ストレッチ足袋は伸縮性に優れる

足袋 東レ ストレッチ足袋は、ナイロンのストレッチ素材で伸縮性に優れ、ぴたりと足にフィットします。

かかと方向に伸びるため、楽に正座をする事が可能です。

洗濯後の乾きが早く、アイロンをしなくてもシワにならないため便利です。

肌襦袢は汗を吸い取る役割を果たす

肌襦袢(はだジバン)とは、肌に直接触れる和装の下着で、汗を吸い取る役割を果たします。

裾除けとセットで使うタイプと、1枚で使うワンピースタイプがあります。

また長襦袢と名称が似ている事から、同じと思う人が多いです。

しかし2つは異なるもので現代風に言うと、肌襦袢はキャミソール、長襦袢はインナーにあたり、どちらかではなく2つとも着ます。

着物の着崩れを防止する役割もあります。

女性着物用肌着スリップ(肌襦袢)はかわいいレースが魅力

かわいいレースが付いた万能タイプの肌襦袢です。

裾よけと一体になったワンピースタイプで、素材は綿とポリエステルを使用しています。

見頃部分が綿100%で吸水性や通気性に優れ、裾よけ部分はポリエステルで手触りがよくシワになりにくいのが特徴です。

裾よけは着物の裾が痛むのを防ぐ

裾よけは、着物の裾が痛むのを防ぐ為に着るものです。

長襦袢の下に付けて裾裁きをよくし、着崩れを防ぎ歩きやすくします。

その他にも、長襦袢の汚れ防止、下半身の保温など様々な役割があります。

また江戸時代に関東では色や柄に凝ったり、刺繍を施した裾よけをわざとけり出すようにして歩いたことから、蹴り出しとも呼ばれていました。

ベンベルグ裾よけは優しい手触り

ベンベルグ裾よけは、優しい手触りの裾よけです。

ムレやべたつきを抑え、静電気も起きにくいので不快なまとわりを抑えます。

旭化成繊維のベンベルグを使用しています。ベンベルグは、コットンから生まれた再生セルロース繊維キュプラのブランド名です。

補正パッドは着物をきれいに着こなせる

補正パッドとは、ウエストやヒップの凹凸をなくし着物をきれいに着こなす為に用いるパッドです。

ウエストパッドとヒップパッドの2種類があり、ワンセットで使用します。

ウエストパッドはウエストのくびれを無くす為に使用します。

ウエストがくびれていると帯を巻いた時にしわが入ったり、おなかに食い込んで苦しくなってしまうでしょう。

ヒップパッドはお尻の上のくぼみを補正します。お尻の大きな人は帯を締めると、お腹だけが出てしまい、凹凸が着物にしわを入れてしまうためです。

腰と背中の凹凸はつながっているため、ひとつの補正と考えて、ウエストパッドとヒップパッドを併用してうまくカバーする事がポイントです。

ワンタッチ補正ヒップパッドは通気性や吸汗性も魅力

ワンタッチ補正ヒップパッドは、着物向きの筒型の体型に整え、着物から浴衣まで着姿を美しくするアイテムです。

通気性や吸汗性も抜群で、ソフトな素材を使用しているので沿うようなフィット感もあります。

取り付けもワンタッチで、簡単に使用可能です。

衿芯は着姿を素敵に見せる

衿芯は、長襦袢の衿に差し込み、衿の形を整えるために使います。

衿芯を使用すると長襦袢の衿のラインに張りが出て、着姿を素敵に見せることが可能です。

衿芯の素材は、プラスチックや布など様々なものがあります。

衿芯は外から見えるものではないため、見た目にはあまり気を使う必要がなく、好みの素材を選ぶ事が選びやすいです。

差し込んで使用するタイプが一般的ですが、衿に縫い付けて使うタイプもあります。

あづま姿 衿芯は麻の葉模様入りの品

あづま姿 衿芯は、厚みがあり硬めのストレートタイプの衿芯は、麻の葉模様入りです。

衿元がしっかりきまり、着姿を美しくしてくれます。

腰ひもは体に巻き付けて使う

腰ひもは襦袢や着物を着用する時、体に巻き付けて止める為に使うものです。

腰ひもを使う事で着崩れを防止したり、着物の丈を定めたりできます。

通常は着物に2本、襦袢に1本、帯の仮止め用に1~2本必要で、合計5本必要です。

腰ひもの素材には正絹、化学繊維、モスリン(ウール)、ゴム製品がありますが、馴染みがよく滑りにくいものを選ぶ事が大切です。

モスリン 腰ひもは滑りにくく留めやすい

モスリン 腰ひもは、滑りにくい腰ひもで、締め心地は緩みにくくしっかりとした留め具合が特徴です。

洗える素材を使用しているため、繰り返し使う事ができます。

大感謝祭P10 腰紐 3本 モスリン 白 ピンク 腰紐 (3本セット) 和装 小物 着物 浴衣 洗える素材 こしひも 腰ひも 綿 着物 和装 3本組 着付け 本モス 広幅 着崩れ防止 送料無料 【ネコポス可/B】

伊達締めは着崩れを防ぐもの

伊達締めは、衿元や胴の着物の着崩れを防ぐ為のものです。

腰ひもの上に、さらに伊達締めをして使用します。

長襦袢に1本、着物に1本の合計2本使用するのが一般的です。

芯が入れてある化学繊維のものや、マジックテープで留めるメッシュのものなど様々な種類があるため、自分の体質や使用目的によって選ぶと良いでしょう。

伊達締め マジックベルトは使い勝手が良い

伊達締め マジックベルトは、ワンタッチでどの箇所でも留められる、使い勝手の良いマジックテープタイプの伊達締めです。

伸縮性と通気性を兼ね備えています。自分で着付けをする時も使いやすく便利です。

帯板は前板と後板の2種類がある

帯板には前板と後板の2種類があります。前板は前帯のシワを防ぐ為に使い、後板は飾り結びを美しく見せつつ腰高に支えるのに使用します。

前板はどのような場合でも使用しますが、後板はお太鼓に帯を締める時には使用しません。

帯板は見えるものではないため、色や柄はあまり気にする必要はありません。

また帯板にはサイズの規定がないため、帯の幅より狭いものを選ぶ事が重要です。

wasou-it02は手触りがよく弾力性がある

wasou-it02は、折れない芯にやわらかな芯地を合わせてある帯板は、手触りよく弾力性に富み着崩れを防ぎます。

礼装から普段着、振袖と幅広く使う事ができます。

帯枕は立体感を出せる

帯枕はさまざまな帯姿を形づくり、帯山の立体感を出す為に使用する土台です。大きさや形は目的に合わせて選ぶ必要があります。

大きくて厚めの帯枕は、帯結びを行った際にお太鼓の山が高く膨らみます。華やかさや派手さのある帯結びが可能です。

薄くて小さ目の帯枕は、お太鼓の山が小さく平らになる為落ち着いた印象を与えます。控えめで落ち着いた帯結びをする事ができます。

友禅ガーゼ帯枕はしなやかでソフト

友禅ガーゼ帯枕は、ウレタン芯を使用しているため、しなやかでソフトなだけでなく、反発力がありしっかりと形を整えてくれます。

4種類の優しい印象の友禅柄が、見えない所にもおしゃれな要素を取り入れてくれます。

帯枕 ガーゼ【10%OFFクーポン配布中・7点で使える】帯まくら あづま姿 ウレタン 友禅 ガーゼ 帯枕 選べる4種類 軽量 柔らか 日本製 人気 使いやすい サイズ【メール便 送料無料】

着物に必要なものについてのまとめ

  • 着物を着る際に必要なものは、装飾小物と着付け小物です。双方は着付けを整えたり、着崩れを防いだりする役割があります。大きな違いは装飾小物は見える部分に使用され、着付け小物は見えない部分に使用されます。
  • 装飾小物は見える部分に使用されるため、様々な色や柄、素材があり、使用する場の雰囲気や着物に合うコーディネートが必要です。
  • 着付け小物は機能的な部分が重要で、適切なサイズや素材を選べばきれいな着姿に仕上がります。