ここでは、現代まで引き継がれているひな祭りの歴史と起源や、ひな祭りではまぐりを食べる理由を解説します。

はまぐりのお吸い物の作り方と、はまぐりのおすすめ商品も紹介するため、この記事を読むことで、雛人形を飾った伝統的なひな祭りの祝い方を知ることができます。

目次

ひな祭りの歴史

ひな祭りの歴史は古く、起源は1000年程前の平安時代まで遡ります。

ひな祭りが行われるようになった起源と考えられている風習には、以下の2つがあります。

平安時代の「雛遊び」が起源の一つといわれている

ひとつは、平安時代中期の頃にあった「雛(ひいな)遊び」があげられます。

宮中や公家と呼ばれていた貴族の女の子たちの間で流行っていました。

紙で作った人型の人形を、紙で作った御殿の中で遊ばせるままごと遊びで、当時は人形のことを、可愛いものと意味する「ひいな」と呼んでいたことから、「雛(ひいな)遊び」と呼ばれていました。

同時代に紙製の人形を川に流すお祓いの儀式があった

もうひとつには、流し雛(びな)として、自分の罪や災い、穢れ(けがれ)を紙で作った人形に移して川に流すことで厄払いをする風習がありました。

流し雛は五節句のうちの「上巳(じょうし)の節句」の穢れ払いにあたります。

雛遊びの人形と、お祓いのための流し雛の人形が、時代が進む中で1つとなり、川に流すものから飾るものに変化していきました。

時代の経過とともに人形を作る技術が進歩し、現代では豪華に仕立てた男女一対の人形が作られるようになりました。

江戸時代に今のひな祭りの形になった

江戸時代になると、江戸幕府は上巳の節句として3月3日をお祝いの日と制定し、現代の桃の節句、ひな祭りの形へとつながっていきました。

平安時代には、男女関係なく災厄を祓うお祭りでしたが、江戸時代になると女の子のお祝いとして定着していきます。

江戸時代初期には、男雛と女雛と呼ばれる内裏を飾るだけの立ち雛飾りが主流でした。

やがて座り雛が作られるようになり、同時に精巧な人形も作られるようになります。

江戸時代中期になると武家や町人の間で雛人形の段飾りが見られるようになります。

段飾りは、男女一対の人形に加えて、三人官女や五人囃子(ごにんばやし)、花嫁道具などを加えた豪華な飾りです。

江戸時代後期には庶民の生活が豊かになり、雛人形は厄払いやお祓いという意味から、家の中に飾って女の子の幸せを願う縁起物へと変化していきます。

ひな祭り当日は雛人形を飾るとともに、たくさんのお祝い料理が用意されるようになるにつれ、女の子の幸せを願う行事として庶民に浸透していきました。

ひな祭りのお祝いの仕方

ひな祭りでは桃の花と雛人形を飾り、祖父母や親しい知人を呼んで、家族と共にお祝いの食事会をします。

女の子の健やかな成長と幸せを願って、ひな祭り定番の縁起物の料理を用意するとよいでしょう。

雛人形を飾る

雛人形は男雛と女雛の親王飾り、三人官女とお道具などを加えた三段飾りや七段飾りと色々な種類があります。

時期は、節分の翌日となる2月4日の立春から2月中旬までを目安にします。

穏やかに晴れた大安や友引のような良い日や時間帯を選ぶとよいでしょう。

2月4日以降に飾るのは、2月3日の節分の豆まきで厄が払われた後に飾るという意味合いからです。

ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを食べる

ひな祭りでは、エビやレンコンの入ったちらし寿司やはまぐりのお吸い物、白酒、菱餅、ひなあられなどを食べるのが定番です。

現代では、子供が好きな揚げ物やデザートを用意する家もあります。

大人しか楽しめないアルコール飲料の白酒だけではなく、子供も飲める甘酒や、乳酸菌飲料を用意するなど、お祝いの形も多様化しています。

ひな祭りにはまぐりを食べる理由

はまぐりは縁起が良い

はまぐりのお吸い物は、縁起物としてひな祭りで食べられているお祝い料理です。

はまぐりは縁起物として食べられています。生まれてきた女の子が、将来、幸せな結婚ができることを願います。

はまぐりは、対となっている貝殻でなければ絶対にぴったりと合わない事が特徴の二枚貝です。

上記の事から、女の子が一生一人の人と連れ添うように、という願いが込められています。

はまぐりのお吸い物の作り方

はまぐりのお吸い物の材料(二人分)

はまぐりのお吸い物の材料は以下の通りです。

  • 殻付きはまぐり4個
  • 三つ葉2本
  • 日本酒大さじ1
  • だし汁用の用意(だし昆布3g、薄口醤油小さじ1、塩小さじ1/2、水500ml)

はまぐりのお吸い物の下準備

はまぐりは砂出しし、貝同士をこすり合わせてよく洗います。

合わせて、だし汁用にだし昆布を水に浸しておきます。

はまぐりのお吸い物の作り方

まず、結び三つ葉を作ります。お湯を入れたボールと、水を入れたボールを用意して、三つ葉の茎をお湯にくぐらせて柔らかくします。

柔らかくなったところで水に浸して、茎を1本ずつ結びましょう。

はまぐりと酒を鍋に入れて蓋をして、酒蒸しにし、貝が開いたら火を止めて皿に取り出し、2個は貝から身をはずしておきます。

残った汁はキッチンペーパーでこしておきます。

だし昆布を浸しておいた水を昆布と一緒に鍋で加熱して沸騰直前にだし昆布を取り出して、キッチンペーパーでこした汁、薄口醤油、塩を加えてアクを取りながらひと煮立ちさせましょう。

お椀に、はまぐりを1つ盛り付けます。開いた貝殻の両方に貝の身を乗せます。

1つの貝に2つの身が乗ることで将来の幸せへの祈りが込められています。

貝の身の上に、結び三つ葉を乗せて盛り付けたところに、出し汁を上からかけて出来上がりです。

新鮮なはまぐりを使う

国産の生のはまぐりや、活はまぐりがおすすめですが、現代では鮮度を保ちながら真空パックされた商品や予め加熱されたのちに真空冷凍パックされた商品もあります。

はまぐりのお吸い物を作るときは、新鮮なはまぐりを使う事が大切です。

国産活はまぐりのおすすめ品

かきや 国産近海物 大粒は国産で大きい品

かきや 国産近海物 大粒は、仙台市場で入荷されている大粒(大ぶり)の国産活はまぐりです。

1kgで7〜10個程度入っている品です。

真空パックのはまぐりのおすすめ

長谷川鮮魚店 はまぐり 吸物 4食セットは常温保管が可能

長谷川鮮魚店 はまぐり 吸物 4食セットは、加圧加熱殺菌ののち1食分ずつが真空パックされています。

スープの素が4食分付いているため、そのままお湯を注ぐだけでお吸い物ができ、常温保管が可能です。

created by Rinker
長谷川鮮魚店
¥1,369 (2024/10/10 04:11:53時点 Amazon調べ-詳細)

日本鮮食 そのままはまぐり 500gはそのまま使える

日本鮮食 そのままはまぐり 500gは、加熱、殺菌、砂抜き処理までしてあるためすぐにそのまま使える品です。

常温保存で7ヶ月の賞味期限です。使う時は1回で使い切るのがおすすめです。

築地魚群 殻付はまぐり

築地魚群 殻付はまぐりは、殻のまま加熱処理後に冷凍パックにされており、冷凍保存で2ヶ月の賞味期限があります。

料理の時は、具材として冷凍のまま加えて調理できます。

created by Rinker
築地魚群
¥1,202 (2024/10/10 04:11:54時点 Amazon調べ-詳細)

ひな祭りのはまぐりについてのまとめ

  • ひな祭りは、平安時代の頃、貴族の女の子の間で流行っていた雛(ひいな)遊びの風習と、厄払いのための流し雛の風習が、江戸時代の頃にひな祭りとして1つになったものです。
  • 現代のひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事として行われています。
  • 雛人形は、2月4日から中旬ごろまでの大安や、友引の日のから良い日を選んで飾ります。
  • ひな祭りではちらし寿司とはまぐりのお吸い物が定番です。
  • はまぐりは真空パックの商品もあり、比較的容易に手に入れることができます。