こちらの記事は2020年1月7日の記事を2020年6月19日に加筆修正いたしました。

加筆修正箇所
・辞書引きにおすすめのふせんの項目を2020年6月19日の情報に更新いたしました。

この記事では、辞書引き学習とはなにかや開始時期、楽しみ方、おすすめのふせんを解説します。

辞書引き学習とは、子どもが自発的に言葉の意味を調べるようにする学習法です。

知的好奇心が旺盛な子どもに適した学習法であるため、現代では、小学校や中学校でも取り入れられる事例も増えています。

この記事を読むことで、子供の教育に辞書引き学習を導入する際の検討ができます。

そもそも辞書引き学習とはなにか?

辞書引き学習は、知的好奇心が強く、言葉の意味を知ろうとする子どもに最適な学習法です。

辞書引き学習では、辞書を開き、言葉の意味や用例を読むことで理解を深めます。

学習の際はふせんを使い、「辞書で調べた言葉」と「何番目に調べたか」の番号を書き留めて、辞書の余白部分に貼っていきます。

ふせんは、なるべくページの上部に貼るのがおすすめです。

上部に貼ると、次に辞書を引くときに邪魔になりません。

英和辞典で辞書引き学習をする際は、ふせんの下に「単語の意味」を書いておくと、より効果的に学習できます。

ふせんを貼る理由は、これまでどんな言葉を調べたかや、いくつの言葉を調べてきたかを把握するためです。

ふせんを貼っていくことが達成感に繋がれば、さらなる学習意欲の向上に繋がります。

辞書は読むものとして考えるとよい

博識な人には、言葉を調べるために辞書を引くのではなく、小説のような感覚で辞書を読み知識を付けていく人が少なくありません。

辞書を楽しみながら読むことは、普段から学習能力の向上に寄与することにも繋がるでしょう。

辞書引き学習は、子どもが自主的に辞書を読むことに繋がるため、長期的に学力を付けるのに役立てることができます。

辞書引きの時期は小学校1年生からがおすすめ

辞書引き学習を始める時期は、ひらがなの読み書きができるようになる小学校1年生からがおすすめです。

しかし、ひらがなの読み書きができる場合は、幼稚園などの早い段階から始めても問題ありません。

辞書引き学習は、子どもの「知りたい」という知的好奇心を使った学習法です。

始める時期が早い・遅いに関わらず、子どもが言葉の意味に興味を持ったタイミングで始めるとよいでしょう。

辞書引き学習を楽しんでもらう方法

辞書引き学習が楽しいと思えるようになると、子どもはより物を自主的に調べるようになります。

辞書引き学習を楽しんでもらうためには、調べることへの完璧さは求めず、調べたことに対して褒めてあげることも重要です。

以下では、辞書引き学習を楽しんでもらうための一例を解説します。

身の回りの言葉を辞書で引いてみる

身の回りにある言葉だと、子どもは興味を持ちやすく、調べてみようという意欲がかき立てられます。

特に子どもがよく目にするような、食べ物や道具、動物や家のなかの物など、知っている言葉を調べて見せてみるのもよいでしょう。

意味を理解できている単語でも、辞書を引いてみると詳細を知ることができたり、間違った認識を正したりすることができます。

聞いたことがある・見たことがある言葉を辞書で引いてみることで、より子どもの知識が確実なものとなるでしょう。

そこから派生して、別の単語を調べる機会も増え、より興味を深める可能性も出てきます。

他の教科の学習でも使う

辞書引き学習は、国語辞典に限らず、他の教科の学習でも使うことができます。

辞書引き学習が習慣化され、ふせんの数も増えてくると、子どもがどんなことに関心があるかの傾向が把握できるでしょう。

動物についてよく調べている場合は動物図鑑を用意し、英語に興味がある場合は英和辞典を用意することで、子どもの興味や関心を広げ、知識もついてくるようになります。

他の図鑑や教科でも、辞書引き学習と同じようにして調べることで、知識の幅を広げることができるでしょう。

辞書引きにおすすめのふせん

3M 辞書引き用 ふせんは辞書引き用に使いやすい作り

3M 辞書引き用 ふせんは、辞書引き用に使いやすい大き作られたふせんです。

辞書引き用に作られたのり幅は、辞書の余白にぴったり貼れる大きさであるため、ふせんのはみ出た粘着部分が複数ページをくっつける事態を防ぎます。

TAIKIYA コレス 48450-2Pはインデックスとして使いやすい

TAIKIYA コレス 48450-2Pは、のり幅が全体の半分程度であるため、辞書やノートのインデックスとして使いやすいふせんです。

切って使ってもよいサイズに作られているため、大きく使用するときはそのままで使い、ちょっと貼れればよい場合は切って小さくするとよいでしょう。

辞書引き 英語ふせんBOOKは英和辞典専用のふせん

辞書引き 英語ふせんBOOKは、英和辞典で辞書引き学習するための専用のふせんです。

英語に書き慣れていない子供でも、4つの線が印刷されていることにより、バランスよく単語を書くことができます。

ふせんの上部には、調べた単語の通し番号を書くための欄もあるため、効率の良い辞書引き学習が可能です。

商品内容は、ふせんがクリーム100枚、ピンク100枚の合計200枚と、英語の辞書引きに役立つガイドが付属しています。

created by Rinker
小学館
¥550 (2024/11/17 01:17:32時点 Amazon調べ-詳細)

辞書引き学習のまとめ

  • 辞書引き学習とは、辞書で調べた言葉をふせんに書き込み、辞書に貼り付けていく学習法です。
  • ふせんには、調べた言葉だけでなく、調べた順番の番号も書いておくことで、達成感を得ることができ、学習意欲の向上に繋がります。
  • 優秀な東大生たちに話を聞くと、「辞書を読むのが楽しかった。」と話していている人が多い事は有名です。
  • 辞書引き学習を始める時期は、ひらがなの読み書きができる小学校1年生から始めるのがよいでしょう。
  • 身の回りの言葉を調べることで、子どもが辞書を引く意欲が増し、楽しみながら学習できます。
  • ある程度ふせんが増えてきたら、子どもの興味のある分野がわかってくるため、その分野の図鑑や辞典などを別途用意してあげるとよいでしょう。
  • 他の図鑑や教科でも、辞書引き学習と同じようにして調べることで、知識の幅が広がります。
商品一覧