この記事では、さつまいもの種類や品種についてお伝えします。
現代、品種改良によって様々なさつまいもが続々と登場し、ホクホクで料理に適した食感のものや、スイーツのように甘いものなど、個性はさまざまです。
この記事を読むことで、さつまいもの選び方だけでなく、それぞれの品種の特徴や産地などについても知ることができます。
目次
美味しいさつまいもの選び方
さつまいもは、品種の違いによっても大きく味や食感が異なりますが、同じ品種でも選び方を誤ると、味がよくないことがあるため注意が必要です。
以下では、さつまいもの選び方を解説します。
選び方 | 見分ける6つのポイント |
---|---|
重みとツヤのあるものを選ぶ | さつまいもは、大きさがほぼ同じものであれば、手に取った時に重みを感じるものを選ぶとよいでしょう。 表面はシワがなく、ツヤやハリのあるものがおすすめです。 |
ふっくらと丸みのあるものを選ぶ | さつまいもは、表面がゴツゴツしているものよりも、くぼみの少ないもののほうが、繊維質が少なく、ねっとりとした食感を味わえます。 形状がふっくらとした、丸みのあるラグビーボール状のものがよいでしょう。 |
蜜のにじみ出ているものを選ぶ | さつまいもは、触ると蜜でベタつくか、乾燥していても蜜が付着しているものが甘く美味しい証拠です。 美味しいさつまいもを選ぶときは、両端の切り口に蜜のあふれだしているものを探すとよいでしょう。 |
表面が黒く変色しているものは避けて選ぶ | さつまいもは流通段階で低温にさらされると、表面が斑点状に黒く変色することがあります。 こうしたさつもいもは味が落ちているため避けたほうがよいでしょう。 |
芽が出ているものは避けて選ぶ | さつまいもは、芽が出ているとそちらに養分を吸収されてしまいます。 じゃがいものように毒性はありませんが、味は落ちているため避けたほうが無難です。 |
ひげ根の多いものは避けて選ぶ | 固く細かなひげ根の多いさつまいもは、口に入れるとすじっぽい食感になります。 このため、ひげ根は数が少なく均等に生えてるものの方がおすすめです。 |
ほくほく系さつまいものおすすめ品種

さつまいもらしい味わいが楽しめるのが、ほくほく系のさつまいもです。
さつまいもと聞いて連想するのがこのタイプでしょう。焼きいもや天ぷらなどさまざまな料理に適しています。
鳴門金時はほくほくとした食感が特徴
栗のようなほくほくとした食感が特徴のさつまいもで、焼くことで甘みがにじみ出ることから焼きいもに最適です。
四国・徳島の名産品で、8~11月に収穫されますが、収穫後に寝かせておくことでより甘みが増します。
焼きいも以外では、スイートポテトや大学いも,天ぷらにするのもおすすめです。
紅さつまはしっかりとした甘さで料理にも使いやすい
品種名からもわかる通り、鹿児島が主な生産地のさつまいもです。
しっかりした甘さとともに、料理にも使いやすい品種となっているため、焼いもやスイートポテトのほかにもアレンジしてもよいでしょう。
紅あずまは昔ながらの食感と上品な甘さが特徴
紅あずまは、昔ながらの食感が味わえるさつまいもで、上品な甘さが特徴です。
水分が少なめなため、サラダやスープに使うなど、アレンジもしやすくなっています。
繊維が少ないので口当たりがよく糖度も高いので人気があります。
主な生産地は関東地方で、東日本でさつまいもといえば紅あずまといわれるほど流通量も多い品種です。
しっとり系さつまいものおすすめ品種

しっとりと甘く、なめらかでありながらほくほく感も残っているのがしっとり系さつまいもの特徴です。
新品種も続々と登場していて、さまざまなニーズに応える品種も揃っています。
紅はるかは強い甘みとほくほく感も特徴
「はるか」に甘いをコンセプトに品種改良され、生まれたのが紅はるかです。
その名の通り強い甘みがありながら、繊維質が多めなためほくほく感も残しています。
干し芋の原料になることもあり、スイートポテトなどにも向いています。
全国的に栽培されていますが、特に生産量が多いのは九州地方で10月頃に収穫の最盛期を迎えます。
シルクスイートはしっとり系の代表格
近年、しっとり系の代表格として人気が高いのがシルクスイートです。
ほどよい甘みと滑らかな食感が特徴ですが、収穫直後はほくほく感が強く、貯蔵しておくとねっとり感が強くなります。水分量が多いのも特徴で、グラッセやポテサラなどにも向いています。
ひめあやかは食感がよく食べきりサイズ
2011年に品種登録された新しいひめあやか。
一般的なさつまいもの6割ほどの大きさで、食べきりサイズとなっているのがひめあやかです。
それでも、通常の規格外のさつまいもとは異なり、小さくても食感がよく、程よくしっとりとしています。
オリジナル品種でないことから全国的に栽培されているものの栽培地は少ないさつまいもです。
ねっとり系さつまいものおすすめ品種

ここ数年ブームになっているのがねっとり系さつまいもです。
蜜芋とも呼ばれ、糖度が高く水分も多めで調理するよりも焼いもが中心で、スイーツ的な要素が強くなっています。
安納いもはスプーンで食べられるほどクリーミー
スプーンで食べられるほどのクリーミーな口当たりと濃厚な甘味が特徴のさつまいもです。
熱を加えただけでスイートポテトのような甘みを味わえ、糖度は40度前後になるともいわれます。
かつては「安納紅」や「安納こがね」といった登録品種苗として種子島でのみ栽培が認められていましたが、現在では他の地域でも栽培されています。
灯籠蜜いもは焼いもに最適
灯籠蜜いもは、安納いもを元に熊本県山鹿地方で品種改良されたさつまいものブランド商標です。
果肉は鮮やかな黄色をしており、甘さは安納いもを凌ぐともいわれます。焼いもに最適です。
白いさつまいものおすすめ品種

(画像引用元)農畜産業振興機構
さつまいもは皮が紫色のものが一般的ですが、中には皮が白い品種もあります。
全般的に甘みが控えめの品種が多いため、甘すぎるさつまいもが苦手な方におすすめです。
シロユタカはほくほくして甘みは控えめ
シロユタカは、主にでんぷんの原料として多く生産されているさつまいもです。
水分は少なくほくほくとした食感で、甘みはあまり強くありません。
多くが鹿児島で生産され、宮崎県や福岡県でもわずかに生産されています。
黄金千貫は蒸した調理に適している
黄金千貫(こがねせんがん)は、皮が白いさつまいもは大半がこの黄金千貫です。
主に焼酎の原料用として鹿児島県や宮崎県で栽培されています。
ある程度甘みは感じられるものの、食感は粉質で、焼いもなどよりは蒸して裏ごしするなど加工に適しているのが特徴です。
紫いものおすすめ品種

果肉が鮮やかな紫色の紫いもは、飲料や菓子などにも用いられます。
この紫色はワインやブルーベリーなどに多く含まれるアントシアニンによるもので、眼精疲労を改善する効果が期待できます。
アヤムラサキはスイートポテトやポテトチップスに最適
アヤムラサキは焼酎の原料などとしても使われ、宮崎など九州で生産されていますが、低糖質のため焼きいもなどではあまり甘みを感じられません。
その反面色映えは非常によいためハチミツなどで甘みを補ってスイートポテトに仕上げたり、生クリームを加えてトッピングとして絞るほか、薄くスライスしてポテトチップスにしてもよいでしょう。
一般的なさつまいもよりポリフェノールが豊富で特徴である紫を生かしておはぎなどにしても映えます。
パープルスイートロードは紫いもの中で甘みが強い
パープルスイートロードは、紫いもの中では甘みが強いのが特徴です。
焼きいもにすると昔ながらの味が楽しめますが、アヤムラサキ同様見栄えがするため加工用としてもよいでしょう。紫芋の中では甘みが多い方なのでスイーツに最適です。
主な産地は千葉県のほか、九州では主に焼酎の原料に用いられます。
さつまいもについてのまとめ
- さつまいもは重みとツヤのほか、ふっくらと丸みがあり蜜のにじみ出ているものを選びます。
- 表面が黒く変色していたり、芽が出ているもの、ひげ根の多いものは避けましょう。
- さつまいもには品種によってほくほく系、しっとり系、ねっとり系などの特徴があります。
- また、白いさつまいもや、紫いもといったさまざまな種類もあります。