この記事では、お彼岸とお彼岸の時期に仏壇に供えたり、家族みんなで食べる「ぼたもち」と「おはぎ」について解説いたします。
この記事を読めば、お彼岸についてはもちろんのこと「ぼたもち」と「おはぎ」の違いのほか、全国各地からお取り寄せできる、様々な種類のおいしいおはぎやぼたもちについて知ることができます。
そもそもお彼岸とは何か
まず、ノウハウ・初心者向けの情報をご紹介いたします。商品の紹介を先に知りたい方はこちらをクリックしてください。
お彼岸には春のお彼岸と秋のお彼岸があります。春は3月の春分の日が中日となり、前後3日間の計7日間、秋は9月の秋分の日が中日で前後3日間の計7日間です。
お彼岸は元々仏教に由来している風習です。極楽を彼岸、現世を此岸といい、春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈むことから、西に位置する彼岸と東に位置する此岸がもっとも通じやすい日になるとされ、先祖供養をするようになりました。
また、お彼岸におはぎや、ぼたもちを食べるのは、あんこの材料である小豆が古来から日本において生活に欠かせない食品だったからです。
小豆の赤色には魔除けの効果があるとされ、祝の席や儀式の際にはあんこや赤飯として捧げられてきました。
そのため、お彼岸では餅に五穀豊穣を、小豆のあんこには魔よけの意味を込め、ぼたもちやおはぎを作り、先祖への感謝と家族の健康を願って墓前や仏壇に供えるようになりました。
おはぎとぼたもちの違い
おはぎとぼたもちに大きな違いありませんが、季節や地域によって呼び名が変わることがあります。
また、材料の違いなどでも変わることがあり、その定義はあまり明確ではありません。
季節による呼び名の違い
一説には、ぼたもちは春に咲く牡丹の花にちなんで名付けられたとされています。小豆の粒が牡丹の花びらに似ており、「牡丹餅(ぼたんもち)」が、やがて「ぼたもち」に変化したとされるのが通説です。
一方、おはぎは秋の七草にも数えられる萩の花が小豆の粒と似ているため、「お萩餅」と呼ばれ、それが変化して「おはぎ」と呼ばれるようになったという説が有力です。
材料による呼び名の違い
ぼたもちとおはぎの違いは季節によるものだけではありません。
例えば、季節に関わらず「おはぎ」で統一されている地域もあります。また、粒あんを「ぼたもち」、こしあんを「おはぎ」と呼んだり、あんをまぶしたものを「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼び分けるなど様々です。
このほか、もち米が材料であれば「ぼたもち」、うるち米が材料であれば「おはぎ」と呼ばれることもあります。
ぼたもちもおはぎも季節の趣を感じられる日本の伝統食であることは共通しているといってよいでしょう。
粒あんのおはぎご紹介
食文化 北海道原料にこだわった『十勝おはぎ(粒あん)』
和菓子専門店やスーパーなどにも納入されている北海道の和菓子メーカー製の粒あんおはぎです。
厳選した材料と独自に開発した製造・冷凍技術によって、甘さを控え、小豆本来の風味や味わいを生かした本格的なおはぎに仕上がっています。
冷凍されているので必要な分だけお皿に移し、自然解凍で手軽に食べることができるほか、容器が一つずつ仕切られているのでくっついてしまうこともありません。
吉川食品 柔らかおはぎ
北海道産の小豆をしっとりと炊き上げたこだわりの自家製あんで、なめらかでありながらもっちりとした北海道産のもち米を包んだ上品な甘さの粒あんおはぎです。
1個110gの食べ応えのあるサイズで、和菓子ならではのおいしさを存分に味わえます。加熱の必要もなく、自然解凍で簡単に本格的な味を楽しめる手軽さも人気です。
こしあんのおはぎの紹介
なかむら屋 特製 おふくろのおはぎ
小豆の旨味をじっくりと時間をかけて凝縮した、すっきりとした口当たりのこしあんのおはぎです。
小豆は北海道産の小豆の中でも最上品といわれるしゅまり小豆を使用しています。しゅまり小豆は、鮮やかな赤紫色と小豆本来の風味を味わえるこしあんに最適の品種です。
なかむら屋 和菓子の宝石 五福 毘沙門天
北海道米を使用し、程よく粒感を残したこしあんと粒あんがセットになったおはぎです。こしあんは上品な紫色のしゅまり小豆を使用し、粒あんは武骨ながらしっかりとした味わいがあります。
商売繁盛、合格祈願、良縁成就、請願成就などのご利益があるとされる勝利事の福をつかさどった、毘沙門天をイメージした五福はここ一番の開運勝利の祈願に最適です。
おはぎの小松家 おはぎ 4個入
大分県の湯布院町塚原産のもち米と北海道産の小豆を使用したこしあんに近い粒あんのおはぎです。
もち米は由布院の湧き水で炊かれており、あんは丁寧に練り上げられ1日じっくり寝かせたものを使用しています。甘さひかえめで優しい素朴な味わいのおはぎに仕上がっています。
おはぎの小松家は老舗おはぎ専門店として50年以上の歴史があり、観光客はもちろん、地元からも愛される昔ながらのおはぎ屋です。
あんこ以外にも!その他のおはぎ3選
なかむら屋 胡麻おはぎ
素材同士の相性を考慮し、もち米は道明寺を使用した胡麻おはぎです。
ほんのり甘い生地に絡む香ばしいすり胡麻は、なかむら屋オリジナルの配合となっています。生地・胡麻・あんの3つの厳選素材のハーモニーが楽しめるおはぎとなっています。
なかむら屋 七福 布袋寿
桜おはぎ、胡麻おはぎ、きなこおはぎ、青海苔おはぎがセットになったバラエティ豊かなおはぎです。
桜おはぎは白あんを使用し女性や子供に人気のかわいらしいピンク色に、胡麻おはぎは胡麻の風味を活かしつつ上品甘さに仕上げられています。
また、おはぎのスタンダードにもなりつつある、きなこおはぎや目新しい青海苔おはぎも人気の一品です。
お彼岸・おはぎとぼたもちについてのまとめ
- お彼岸には春のお彼岸と秋のお彼岸があります。
- お彼岸はもともと仏教に由来し先祖供養をする風習です。
- お彼岸におはぎやぼたもちを食べるのは、小豆の赤色には魔除けの効果があるとされるためです。
- おはぎとぼたもちの定義はあまり明確ではありません。
- おはぎとぼたもちの呼び名は季節や地域のほか、材料によっても変わることがあります。
- 共通しているのは日本の伝統食であるということです。
- おはぎやぼたもちは、オーソドックスな粒あんやこしあんを使ったものから、最近ではきなこを使ったものなどが人気で、現在ではこのほかにもさまざまな種類のものは販売されています。