この記事では、メンズ浴衣の選び方や、おすすめのブランドと製品を紹介します。

夏祭りや花火大会などで活躍するのが浴衣ファッションですが、女性だけではなく男性にも人気です。

この記事を通して、メンズ浴衣の選び方を事前に把握し、自分の好みやスタイルに合った浴衣を見つけることが出来ます。

メンズ浴衣の選び方

素材で選ぶ

浴衣の素材には、綿、麻、綿麻のこれら3つが主に使われています。

浴衣は、使われている素材によって、質感や見た目の印象、価格帯などが異なるため、扱いやすくてバランスの良い素材の浴衣を選ぶとよいでしょう。

  • 綿素材
    綿素材は、柔らかくて質感が良いことが特徴の素材です。
    お手入れもしやすいため、部屋着としても気軽に使うことができます。
  • 麻素材
    清涼感が高く、上質な浴衣が多いのが麻素材です。
    生地そのものが強く、放熱性・放湿性も共に高いため、涼しくて汗が乾きやすいのがメリットでしょう。
  • 綿麻素材
    綿麻素材は、麻素材の風合いを持ち、綿素材の柔らかさを持った素材です。
    浴衣本来の雰囲気を持ちつつもお手入れがしやすいため、初めて浴衣を購入される方にもおすすめの素材です。

柄で選ぶ

浴衣の柄はたくさんありますが、メンズ用浴衣では、以下の縦縞しじら・沙綾形・麻の葉の3つの柄が主流です。

  • 縦縞しじら
    縦縞しじらは、張力を異にした糸を用いて平織にし、ゆるくした糸を縮ませて仕上げる「しじら織り」を用いて縦縞柄を付けたものです。
    シックなモダンスタイルで着こなすのにおすすめの柄で、清涼感があり、大人っぽさを引き出すのにもおすすめの柄です。
  • 沙綾形
    沙綾形は、4枚綾からなる地合の薄い絹織物で、卍をななめにつらねた連続模様が特徴です。
    桃山時代から多く用いられている伝統的な柄ですが、柄自体の特徴が強いため、選ぶベースカラーによってはカジュアルにもモダンにも着こなすことができます。
  • 麻の葉
    麻の葉をあしらった柄が特徴的で、平安時代から使われている伝統的な和柄のひとつです。
    模様とベースカラーの組み合わせによって、さまざまなテイストで着こなすことができ、男性、女性共に人気がある柄です。

基本の色はネイビー・黒・グレー

メンズ用で浴衣を選ぶ際は、ネイビーや黒、グレーなどのダーク系カラーがシックでおしゃれに着こなすことができます。

縦縞しじらの柄を採用した場合、ベースカラーをネイビーやグレーにして、縦縞を黒にすればシックかつモダンなスタイルで浴衣を着こなすことができます。

メンズ浴衣のおすすめブランド

メンズ浴衣を選ぶのに迷った際は、メンズ浴衣を販売する人気ブランドから浴衣を選ぶのもひとつの方法です。

以下では、メンズ浴衣の人気ブランドの解説と、おすすめ品をいくつか紹介します。

8(eight)はデザインの幅が広い

8(eight)は、アメカジ&サロン系の旬なデザインを多く取り入れたファッションブランドで、楽に着こなせるラフな浴衣も多く取り扱っています。

ジャケット感覚で着れる、ゆったりとした羽織浴衣や、デニム調のカジュアルな浴衣まで、幅広くおしゃれなものが多く販売されているため、様々なテイストから浴衣を探したい方におすすめです。

8(eight)8color 浴衣は清涼感が魅力の品

8(eight)8color 浴衣は、清涼感があって肌ざわりの良さが特徴的なメンズ浴衣です。

日本伝統的な柄が夏の装いをより一層引き立ててくれる品です。

8(eight)デニム 浴衣 インディゴはデニム調が特徴

8(eight)デニム 浴衣 インディゴは、浴衣では珍しいデニム調にインディゴ染めを施したカジュアルな浴衣です。

デニムで個性的な浴衣であるため、カジュアルテイストでおしゃれに着こなすことができます。

京都きもの町は高級感のある品が魅力

京都に本社を置く和装の通販ブランドで、メンズ・レディース共にリーズナブルでお手軽な浴衣から、高級感のある上質な浴衣まで幅広く取り扱っています。

メンズ浴衣であれば、シックでモダンな大人っぽい浴衣や、ナチュラルでふんわりとした清涼感のあるものまで、自分用としてだけではなく、プレゼント用としてもおすすめのブランドです。

京都きもの町 綿麻浴衣+帯は和風モダンに着こなせる

京都きもの町 綿麻浴衣+帯は、黒色地に白色の十字絣風の模様を施した浴衣と、シックなグレーカラーの帯がセットになったメンズ用浴衣セットです。

十字絣風の模様とシックな黒色地は、和風モダンに着こなすのに最適です。

created by Rinker
京都きもの町(キョウトキモノマチ)
¥7,700 (2025/07/03 21:21:58時点 Amazon調べ-詳細)

京都きもの町 綿麻浴衣 生成り縞は軽い雰囲気の品

京都きもの町 綿麻浴衣 生成り縞は、白色をベースカラーに採用した清涼感溢れる生成り縞柄のメンズ浴衣です。

白色をベースカラーにしているため、全体的な雰囲気が軽く仕上がり、外出用としてはもちろん、旅行先やご自宅での部屋着としておすすめの浴衣です。

男着物の加藤商店は質の高さが魅力

男着物の加藤商店は、京都伝統の京友禅染色工房が運営する、メンズ専用の着物ブランドです。

正絹着物、博多織角帯、洗える着物、メンズ浴衣や、下駄や雪駄、足袋などの小物まで、メンズ用和装に関わるさまざまアイテムを高品質な品で提供しています。

男着物の加藤商店 浴衣メンズセットは落ち着きのある品

男着物の加藤商店 浴衣メンズセットは、生地そのものの重厚感と、シックで落ち着いたカラーと柄が高級感を演出する上質なメンズ浴衣です。

時代や流行に左右されない色柄が、おしゃれな大人っぽさを演出してくれるでしょう。

(男着物の加藤商店) 浴衣 メンズ セット 5点セット (綿麻浴衣 角帯 腰紐 下駄) 着付けガイドブック付き メンズ浴衣 男着物専門店品質 (M, 濃紺)
男着物の加藤商店

男着物の加藤商店 近江ちぢみ織物はシックで大人っぽい

男着物の加藤商店 近江ちぢみ織物は、近江ちぢみの綿麻を使用した清涼感溢れる高級メンズ浴衣です。

シックな色合いと柄がカジュアルモダンを演出し、シックで大人っぽく着こなしたい方におすすめの浴衣です。

(男着物の加藤商店) 浴衣 メンズ セット 5点セット 着付けガイドブック付き 男着物専門店品質 (綿麻浴衣 角帯 男〆 下駄) 近江ちぢみ織物 上質 メンズ浴衣 (L, 濃紺格子)
男着物の加藤商店

キョウエツは幅広い人におすすめ

KYOETSU(キョウエツ)は、京越株式会社が運営する和装ファッションの通販専門サイトです。

レディースファッションを多く取り扱っていますが、メンズ用の浴衣や着物も幅広く取り扱っています。

メンズ浴衣のアイテム数も他のブランドに比べて多く、浴衣を初めて購入さる浴衣初心者の方や、幅広いジャンルの浴衣を豊富なラインナップから探したい方など、幅広いユーザーにおすすめのブランドです。

キョウエツ 浴衣セット しじらは色気のある品

キョウエツ 浴衣セット しじらは、細縞模様の浴衣に、差し色となる金の帯を使ったカジュアルモダンなメンズ浴衣です。

小粋なしじら織り浴衣に、ドビー織り角帯の組み合わせは、男っぽく色気があります。

キョウエツ 浴衣セット 細縞×灰は夏でも快適な品

キョウエツ 浴衣セット 細縞×灰は、定番の落ち着いた縞柄が特徴的な無地のメンズ浴衣です。

吸水性・通気性の良い綿麻生地を使用しているため、夏の暑いシーズンでも快適に着こなすことができます。

帯の結び方は貝の口の帯結び

帯の結び方は、貝の口の帯結びが一般的と言われています。貝の口は手早く楽に結べて、浴衣を大人っぽく見せることができるのが魅力です。

帯をすぐに結ぶことができるため、女性にも多く使われている結び方ですが、男性の角帯の結び方としても馴染みのあるものです。

手先やたれの長ささえ決まれば簡単に結ぶことができ、男性が浴衣を着る際には特におすすめの品です。

メンズ用浴衣についてのまとめ

  • メンズ用浴衣の柄は、縦縞しじら・沙綾形・麻の葉、の3つの伝統的な柄を軸に選ぶとよいでしょう。
  • 浴衣の素材は、お手入れが楽で質感が良く、全体的な見た目雰囲気もある綿麻素材が、浴衣を初めて買う方にもおすすめです。
  • メンズ浴衣を購入する際は、黒色やネイビー、グレーなどのダーク系カラーがシックで着こなしやすく、男性らしさを引き出すという意味でもおすすめです。
商品一覧
ご紹介している商品一覧
created by Rinker
京都きもの町(キョウトキモノマチ)
¥7,700 (2025/07/03 21:21:58時点 Amazon調べ-詳細)
(男着物の加藤商店) 浴衣 メンズ セット 5点セット (綿麻浴衣 角帯 腰紐 下駄) 着付けガイドブック付き メンズ浴衣 男着物専門店品質 (M, 濃紺)
男着物の加藤商店
(男着物の加藤商店) 浴衣 メンズ セット 5点セット 着付けガイドブック付き 男着物専門店品質 (綿麻浴衣 角帯 男〆 下駄) 近江ちぢみ織物 上質 メンズ浴衣 (L, 濃紺格子)
男着物の加藤商店