この記事では、ふくさ(袱紗)について、使い方やマナー、用途別に使える色などを解説します。

お祝い事やお悔やみ事の時に先方に金封をお渡しする時には、ふくさ(袱紗)を使うのがマナーです。

ふくさには、色や包み方にマナーがあるため、正しく使うことが大切です。

この記事を読むことで、正しいふくさの使い方や選び方を知ることができます。

そもそもふくさとは何か?

ふくさ(袱紗)とは、お祝いの時のご祝儀袋やお悔やみの時の香典袋を包む、絹などでできた布のことです。

元々は、貴重品や由緒ある品々を保管する時にほこりや日焼け防止として使われていました。

その後、贈答品や上納品を運ぶ時に、相手に対しての礼節を重んじる気持ちを表すために用いられるようになりました。

慶事(けいじ)や弔事(ちょうじ)で金封を相手に渡す際にふくさで包むことにより敬意を表す意味や、「心中を察しています。」という意味を伝えるのが用途です。

金封を渡す前に汚れないようにする役割もあります。

ふくさの素材は絹やちりめんが一般的

ふくさの素材は、絹やちりめんなどが一般的です。

ポリエステルなどの合成繊維を使用した安価なふくさもありますが、目利きの高い人は気付いてしまうため、避けたほうが良い場合もあります。

ふくさは、2枚の併せ布で風呂敷のような正四角形の形状をしているのが一般的です。

包んだ時に開いてしまわないように布を止めておく爪が付いているふくさや、台座が付いているもあります。

他には、ご祝儀袋や香典袋をそのまま収納できる、長財布のような形をしてる金封ふくさがあります。

大きさは様々ですが、一辺が45cmほどの正方形のふくさが一般的です。

ふくさのマナー

ふくさには、状況に応じて色や包み方などにマナーがあるため、十分に注意して使用する必要があります。

ご祝儀袋や香典袋などをそのままバッグにいれて渡す方も少なくありませんが、本来は、ふくさで包んで渡すのがマナーです。

ふくさは結婚などのお祝い事、葬儀などのお悔やみ事では、それぞれ色や柄、包み方に違いがあるため注意が必要です。

それぞれの状況でふくさを使い分ける必要があります。

選ぶ色のマナー

ふくさの色や柄を選ぶ際は、結婚式などのお祝い事の時には、「赤」「オレンジ」「ピンク」「金」などの明るい色のふくさを使用します。

お悔やみ事の時には、「紺」「グレー」「緑」などの暗い色のふくさを使用します。

柄は無地のふくさが望ましいですが、お祝い事の時には、鶴や亀などの縁起が良いとされている柄であれば問題ありません。

お悔やみ事の際は、無地のふくさを使用するとよいでしょう。

包み方のマナー

ふくさの包み方は、お祝い事とお悔やみ事では違うため、特に注意が必要です。

お祝い事の時には右開きになり、お悔やみ事の時には左開きになるのがポイントです。

お祝い事の金封の包み方は、ふくさを真ん中より少し左側に金封を置き、左角、上角、下角の順にたたみます。

金封がずれないように整えてから、右角からたたんで完成です。

お悔やみ事の金封の包み方は、ふくさを真ん中より少し右側に金封を置き、右角、下角、上角の順にたたみます。

金封がずれないように整えてから、左角からたたんで完成です。

渡し方のマナー

ふくさに包んだご祝儀袋、不祝儀袋の渡し方にもマナーがあります。

お祝い事、お悔やみ事、どちらにしても渡す直前で、バッグ等から取り出すのがマナーです。

渡す前から手に持っているのはマナー違反になるため注意が必要です。

お祝い事の場合には、取り出したふくさを両手で持ち、右手でふくさの右側、下側を開きます。

開いた下側からご祝儀袋を右手で取り出し、左手にご祝儀袋を持ち替えてから開いた右側、下側をご祝儀袋の下で元に戻します。

その後に、ふくさごと”右回り”させて相手にご祝儀袋を差し出します。回転させるときに”左回り”させるのはマナー違反であるため注意が必要です。

お悔やみ事の時の渡し方は、まず取り出したふくさを両手で持ち、左手でふくさの左側、下側、を開きます。

開いた下側から不祝儀袋を左手で取り出し、右手に不祝儀袋を持ち替えてから開いた左側、下側を不祝儀袋の下で元に戻します。

その後に、ふくさごと”左回り”させ”両手”で不祝儀袋を差し出して完了です。

回転させるときに”右回り”させるのはマナー違反であるため注意が必要です。

また、ふくさに包んだままお渡しするのは「不幸を渡す」という意味であるため、絶対にやってはいけないふくさの使い方です。

お祝い事にもお悔やみ事にも共通するマナーであるため注意する必要があります。

ふくさの選び方

種類で選ぶ

ふくさには、爪付きや台座が付いている包み込むタイプのふくさと、長財布の形をした、はさんで包む金封ふくさがあります。

どの種類でも、使い方やマナーを間違いないようにすれば問題ありません。

しかし、金封ふくさは先方の方が目上の方の場合は、好まれない場合があるため、出来れば包み込む風呂敷タイプのふくさを選ぶと良いでしょう。

何も付いていないタイプのふくさよりも、爪付きのふくさの方が、持ち運びの時に開きづらいため便利です。

先方に対して特に敬意をこめてお渡しする時は、台座付きのふくさを選ぶのもよいでしょう。

用途で色を選ぶ

ふくさは、お祝い事の用途に使える色と、お悔やみ事の用途で使える色に違いがあるため、選ぶ時には注意が必要です。

お祝い事には、「赤」「オレンジ」「ピンク」などの明るい色のふくさを使います。

お悔やみ事には「紺」「緑」「グレー」「濃い紫」などのふくさを使用します。

ふくさは、お祝い用とお悔やみ用で、用途別に選ぶことが大切です。

用途で柄を選ぶ

ふくさの柄には、鶴や亀甲などの縁起を示した柄や家紋柄などがありますが、弔事の場合には無地にするのがマナーです。

柄の入ったふくさは、お祝い事用として考えておくとよいでしょう。

しかし、家紋に限ればお悔やみ事に使うふくさに入っていても問題ありません。

ふくさのおすすめ品を用途別で紹介

ちりめんふくさ むす美は上品なちりめん素材が魅力

ちりめんふくさ むす美は、上品なちりめん素材を使用したふくさです。

角についたワンポイントの房がおしゃれな品です。

弔事の用途では濃い紫を、慶事の用途用には他の色が選べるようになっています。

マグネットホック付き金封ふくさは留め金が特徴

マグネットホック付き金封ふくさは、留め金をマグネットで止めるようになっているふくさです。

弔事・慶事の用途に合わせて5種類の色から選べるようになっています。

男性が上着のポケットにふくさをいれて持ち運ぶ場合におすすめです。

ふくさ 西陣織は上質感がある品

ふくさ 西陣織は、最高級の西陣織で作り上げた上質感あるふくさです。

弔事・慶事の用途に合わせて様々な色や柄があるため、それぞれで用意しておくことができます。

ふくさの色についてのまとめ

  • ふくさ(袱紗)とは、ご祝儀袋や香典袋など金封を包む、絹などでできた布のことです。
  • ふくさには、「敬意を表す意味や心中を察しています」といった気持を相手に伝える意味があります。
  • ふくさには、状況や用途に応じて包み方や色にマナーがあるため注意が必要です。
  • ふくさのまま渡すのは「不幸を渡す」という意味になるため注意が必要です。