電子レンジは、家庭の強い味方です。温め機能に限らず、解凍や簡単な調理までできるので電子レンジを持っているだけで料理の幅が広がります。
電子レンジには単機能電子レンジ以外にもオーブンレンジやスチームオーブンレンジがあります。
最近は、単機能電子レンジよりもオーブン機能が搭載している電子レンジのほうが人気が高いです。
しかし、電子レンジのオーブン機能について詳しく知らない方も意外と少なくありません。
使い方などを知ることにより、さらに電子レンジを有効に活用することができます。そこでこの記事では、電子レンジのオーブン機能について焦点を当てて解説します。
目次
電子レンジのオーブン機能とは
まず、ノウハウ・初心者向けの情報をご紹介いたします。商品の紹介を先に知りたい方はこちらをクリックしてください。
電子レンジのオーブン機能に関して紹介します。そもそも電子レンジには、電子レンジ機能・オーブン機能・グリル機能があります。
電子レンジ機能の加熱方法は電磁波を利用するのに対し、オーブン機能などはヒーターを利用します。そのヒーターの使い方もオーブン機能とグリル機能では異なります。
オーブン機能だと庫内を設定した温度に維持し、同時に加熱するのが一般的です。
一方、グリル機能は温度を設定しない状態で加熱し、スチームオーブンレンジの場合、さらにスチームを用いた加熱をすることが可能です。
スチームで加熱すると食材の余分な脂が落ちるため、ヘルシー思考の方に注目を集めています。
電子レンジのオーブン機能の正しい使い方
電子レンジの温め機能だけ使っている方は、オーブン機能の正しい使い方を知らないことも珍しくありません。
オーブン機能を使いこなすためには、まずオーブン機能の使用方法をしっかり知る必要があります。まず、電子レンジのオーブン機能を使うために知っておくべきポイントを紹介します。
ポイントは、「説明書を読む」「レンジ庫内を掃除」「余熱」「ドアの開閉」「付属の皿や台を使用する」の5つです。
そのうち、1つ目の「説明書を読む」と言うポイントは、調理家電を扱う際に必ず忘れないようにしましょう。何故なら、製品によって使い方・オーブン機能を活かせる環境が異なるためです。
ですから、オーブンレンジを使い慣れている方でも新しい製品を購入した際は、使う前にきちんと説明書を読むことが必要となります。
同じ温度でも仕上がりが全く違う…と言うことも少なくないため、説明書をしっかり読んで製品の特徴などを把握したうえでいつでも手の届きやすい場所に保管するのがおすすめです。
レンジ庫内を掃除しよう
オーブンレンジを使う前に忘れがちになるのが、レンジ庫内を掃除することです。オーブン機能は他に比べて臭いの影響が大きくなっています。
ですから、掃除しない状態で放置していると臭いが他の料理に移ってしまう可能性も高いです。臭いで台無しになってしまう前に、レンジ庫内は掃除してから使うことが無難と言えます。
また、油や焦げ付きも多いためお手入れは欠かさないようにしましょう。
余熱をする仕上がりがよくなる
電子レンジと違って調理温度になるまでに時間を要してしまうのが、オーブンレンジです。
つまり、しっかり余熱をしておかないと調理時間通りにしても火が通らないことがあると言えます。結果的にオーブンを使った時間が短くなり、焼き上がりに失敗すると言うことです。
それを防ぐためにもクッキーなどの焼き菓子を作る際は、特に余熱を念入りにすることを忘れないように心がけることが大切となります。
ドアの開閉に注意
余熱を逃がさないようにするには、ドアの開閉に気をつけることが必須です。
ドアを長く開けた状態にしてしまうと、オーブン内の温度も一気に冷めてしまいます。余熱は、火の通りを良くするうえで大切です。
温度を下げないように、ドアの開閉は必ず注意しましょう。
付属の皿や台を使う
付属の皿や台は、オーブン機能を使う際に必ず使用しましょう。
付属の皿や台を使う理由は、「最適な調理ができるように、高さなどに配慮し調整もきちんと行われている」ためです。他の皿や台を使用するよりも、料理の仕上がりに失敗する可能性も少なくなります。
電子レンジのオーブン機能を上手に利用する方法をご紹介
電子レンジのおすすめの品と一人暮らしの際の選び方のコツを解説
オーブンレンジでパンを焼くのに適した特徴とおすすめのレンジを解説
おすすめのオーブン機能付き電子レンジ
おすすめのオーブン機能付き電子レンジを各メーカーで紹介します。
紹介するメーカーは、「バルミューダ」「パナソニック」「日立」です。
オーブン機能付き電子レンジを購入する際に是非参考にしてください。
バルミューダのオーブンレンジ
バルミューダは、おしゃれでデザイン性の高い製品を取り揃えています。スタイリッシュなので、インテリアを損なうこともありません。
基本的に、デザインだけでなく機能面もシンプルなことが特徴です。
バルミューダ オーブンレンジ「BALMUDA The Range」(18L) K04A-WH
価格は、46980円となります。
シンプルだけどおしゃれなオーブンレンジです。必要最低限の消費電力でオーブン調理ができるため、余熱の手間を省くことができます。
また、大きさもコンパクトで持ち運びもしやすいです。
K04A-SU オーブンレンジ BALMUDA The Range ステンレス [18L]
価格は、58860円です。
液晶画面でモードの切り替えも分かりやすくなっています。調理の出来上がりを知らせてくれる音にもこだわっている製品です。
消費電力を極力抑えるようになっているため、性能面でも優れています。
パナソニックのオーブンレンジ
パナソニックは、「エレック」と「Bistroビストロ」のシリーズが特に有名です。どの製品もオーブン機能だけではなくグリル機能も優秀なので、高い人気を誇っています。
パナソニック オーブンレンジ「エレック」(26L) NE-MS265
価格は、33415円です。最大の特徴は、背面スペースを必要としないピタ置きモデルなこととなります。
設置の際に背面スペースを節約できるため、置き場所に困る心配も不要です。
また、「つくりおきメニュー」や「全解凍機能」など便利な機能も搭載されています。
日立のオーブンレンジ
日立は掃除が簡単なシリーズが数多く、天面をフラットにすることで汚れのふき取りが簡単となっています。
また、製品によってローストビーフやベーカリーメニューも搭載されているため、レシピの幅がさらに広がるバランスのとれた製品が取り揃えられています。
日立 オーブンレンジ[スチーム使用可](22L) MRO-VF6
価格は、41990円となります。
本体に搭載されているヒーターが隠れているので、汚れを隅々までふき取ることが可能です。
また、温度センサーを使用すれば自動のあたためやオートメニューによって調理の幅がさらに広がります。
日立 スチームオーブンレンジ「ヘルシーシェフ」(31L) MRO-VS8
価格は、38858円です。
トリプル重量センサー、過熱水蒸気で調理できる高性能な製品となります。
背面の設置スペースも不要なので、置き場所に困ることも少ないです。
さらにお手入れもしやすいため、頻繁に使いたい方ほどおすすめと言えます。
オーブンレンジのまとめ
- オーブン機能は、庫内を設定された温度に維持した状態で加熱します。
- 「説明書を読む」「レンジ庫内を掃除」「余熱」「ドアの開閉」「付属の皿や台を使用する」と言う5つのポイントをきちんと守ることが、正しくオーブン機能を使ううえで大切です。
- オーブンレンジは、通常の電子レンジと違い余熱をしないとオーブンを使用した時間が短くなることがあります。
- おすすめのメーカーは、「バルミューダ」「パナソニック」「日立」です。