現在、BSとCSで4K・8Kの放送が始まりました。
それに伴ってNHK・BSプレミアムを除くNHKと民放各局のBSデジタル放送の解像度が、1920×1080ピクセルのフルハイビジョンから、地デジと同じ1440×1080ピクセルにダウングレードされました。
これは、BS放送の電波帯を4K・8K放送に割り当てたため、現行のハイビジョン放送の電波帯が削減されたことによるものです。

その結果、現在もフルハイビジョン放送を継続中のチャンネルは、NHK BSプレミアム、WOWOW、日本BS放送(BS11)の3局だけになりました。
そこで、新旧後退が始まった現行ハイビジョン放送と、4K放送について解説していきます(2022/6/6更新)

目次

そもそもハイビジョンテレビとはなにか?

ハイビジョン(Hi-Vision)テレビは「HDTV(High Definition Televisionの略)」

日本のNHK放送技術研究所が開発したMUSE方式のアナログ高精細度テレビの名称。
そのため、厳密にいえば、デジタルハイビジョンを含めた現行の高精細度テレビは「HDTV(High Definition Televisionの略)」と呼ぶのが正しいとされています。
日本ではアナログハイビジョン放送が打ち切られた後も、高精細度テレビをハイビジョンと呼ぶ習慣が根づいていますので、ここでは日本の現行HDTVもハイビジョンとして解説します。

ハイビジョンテレビの原理

簡単に説明すると、まず放送する動画を1秒間につき60枚の静止画に分割します。
そして、その1枚1枚の静止画像を横方向に1080本の線に切り分けます。

この横線を「走査線」といいます。
次にその走査線を1920個の画素(ピクセル)に分割し、それぞれの点の色彩や明度を電気信号に変換して、電波として放送します。
ハイビジョンテレビはその放送を受信すると、信号に従ってディスプレイの上から下に走査線を順番に描き重ねて、画像を再現します。

そして、その画像を1秒間に60枚という目にもとまらぬ速さで連続して描き出すことで、人間の目にはなめらかに見える高精細の動画を映すことができるのです。

ハイビジョンテレビの総走査線数は1125本ですが、そのうち映像を表示するための走査線は1080本で、残りの45本は同期信号や字幕などの情報伝達に使われています。
したがってハイビジョンテレビの画面解像度は、1080本の走査線を1920個に分割するので、1920×1080ピクセル、ということになります。

ハイビジョンテレビの条件

テレビ映像は画素数が多ければ多いほど、精細でシャープな画質になります。
ハイビジョンの規格では、携帯電話などの小型ディスプレイも考慮して、垂直画素数が650ピクセル以上表示できることを、ハイビジョンテレビの条件にしています。
そのため、画素数が1280×720ピクセルのテレビもハイビジョンテレビと認められていますが、ハイビジョンの本来の解像度は1920×1080ピクセルですので、1280×720ピクセルのテレビではその高精細映像を完全に描写することはできません。
そこで、1920×1080ピクセルのテレビを「フルハイビジョン」と名付けて、販売戦略的に差別化しています。




ハイビジョンの画面解像度

先ほど説明させていただきましたが、ハイビジョン放送の画面解像度は1920×1080ピクセルです。
しかし、地デジや一部のBSハイビジョン放送では、電波帯域やコストの制約により、横方向の解像度を1440ピクセルに下げています。

そのため、テレビ側で横方向を約1.3倍に拡張して、1920×1080ピクセル相当の映像に変換しています。

ちなみに、BSデジタル放送では、1920×1080ピクセルのフルハイビジョン放送が主流でしたが、先に述べたように4K・8Kの新放送に先だって、多くの放送局が地デジと同じ1440×1080ピクセルにダウングレードしています。

フルハイビジョンや4Kとの違い

テレビの画素数についていえば、DVDが720×480ピクセル、地上デジタル放送が1440×1080ピクセル、NHK BSプレミアムやブルーレイが1920×1080ピクセルのフルハイビジョンになります。

一方、4K放送の画素数は3840×2160ピクセルと、ちょうどフルハイビジョンの縦横2倍ずつになります。
「4K」のKは1000を表すK=キロに由来しています。
4K放送は縦約4K、横約2Kの「4K2K」の画素数を示し、略して4Kと呼ばれています。

4K・8Kの放送は、4K衛星放送とは規格が異なり、現在販売されている4Kテレビやビデオ機器では視聴することができません。
また、新放送はBSとCS放送で現在使用中の放送波に加えて、左旋円偏波の新しい放送波でも提供されます。
4K放送を現在の放送波で受信する場合には、基本的に機器の交換や工事などは不要ですが、新しい放送波も視聴したい場合には、機器の交換や工事などが必要になります。

ハイビジョン放送とは

日本のハイビジョン放送は、1989年にアナログ方式によるBS放送を実験的に開始し、1994年からは実用化試験放送に移行しました。

その間、世界では一足先にデジタル高精細度テレビが主流になりつつありました。
そこで日本でもデジタル化の流れに追従する形で、2000年12月からアナログ放送と並行してBSデジタル放送が開始されました。
BSにおけるアナログとデジタルのハイビジョン放送は2007年まで共存しましたが、その後はデジタル方式に一本化されました。
一方、地上デジタル放送は、2003年12月1日から3大都市圏を皮切りに開始され、その後、全国に拡大しました。

そして、2011年7月24日のアナログ放送終了をもって、地上波もデジタル放送に一本化されました。
ハイビジョン放送はBSと地上波のいずれも、デジタルハイビジョンに対応した高精細度テレビでなけれぱ、本来の美しい音と映像を視聴することはできません。

ハイビジョン放送を4Kで見るには

4Kテレビは、登場当初に比べて、価格がこなれてきたこともあり、売れ行きは堅調に推移しています。
4K受信チューナーも発売の遅れが懸念されていますが、5月にはチューナーを本体に内蔵した初めての4Kテレビがようやく発売されました。
もっとも、BSで本放送が開始されるのは12月1日以降ですので、4Kテレビもしばらくは現行ハイビジョン放送の視聴がメインになります。
そのため、4Kに対応したテレビやビデオ機器の多くは、現行のハイビジョン放送を4Kのビデオフォーマットに変換し、不足するピクセルをアップスケーリング処理で補完する機能があります。

4K画質に近づけるこの機能はアップコンバート機能といいます。

このアップコンバートの性能や特徴はメーカーによってまちまちですが、基本的にはハイビジョン放送とブルーレイのフルハイビジョン映像を4Kに変換するもので、DVDは非対象になっています。

また、放送画像をリアルタイムにアップコンバートすることも、機種によってできない場合がありますので、注意してください。

参考動画 【2021年最新】SONY/SHARP/TOSHIBA/Panasonic2021年おすすめ最新液晶テレビを徹底比較レビュー!!ソニーブラビア、シャープアクオス、東芝レグザ、パナソニックビエラを比較!

あわせて読みたい

ハイビジョンについてのまとめ

  • ハイビジョンテレビはNHK放送技術研究所が開発した日本独自の高精細度テレビのことをいう
  • 4Kの解像度はフルハイビジョンの縦横2倍ずつに相当する3840×2160ピクセルとなる
  • 4K対応のテレビやビデオのアップスケーリング機能を利用すると、ハイビジョン放送を4Kに近い画質で見ることができる