デジカメやスマホなど、写真を撮ることが簡単になった今、写真のデータをどう保存するか悩む人も多いでしょう。簡単に撮れるからこそ、どんどんデータは増えていきます。

この記事では、写真のデータ保存の2つの方法、それぞれのメリットとデメリット、おすすめの保存方法や写真整理の基本的なルールなどを解説します。
楽しいひと時や貴重な一瞬のデータを適切に整理できます。

目次

写真の保存場所の種類は2つに分かれている

今ではカメラやスマホで画像をとっても、プリントせずにデータとして保管する人も多いでしょう。
データであれば、プリントした写真としてよりも大量の画像を保存することが可能です。

その画像のデータ方法は、主に2つの方法に分かれます。

HDD、SDカードなどのハードディスクに保存する方法

スマホで画像を撮る人にとっても、保存しやすい方法はハードディスクに保存することでしょう。Androidなら、SDカードでそのまま保存している人も多くみられます。

他に、スマホからPCに一度読み込み、USBフラッシュメモリ、外付けハードディスクや光学ディスクなどに保存する方法もあります。ハードディスクで保存するのはマニュアルな方法といえます。

もうひとつの方法である、クラウドサービスなどを使いこなす自信がないから、ハードディスクを使って保存する人もいるでしょう。

SDカードが認識されない時の対処法 PCやスマホなど種類別に解説
sdカードを読み込まないandroid・PC・Macへの対処方法

Googleフォト、iCloudなどのクラウドサービスに保存する方法

スマホやカメラのデータをハードディスクに保存するには、パソコンに一度繋ぐ作業があります。それが面倒と感じる人に人気なのが、クラウドサービスでの画像の保存です。スマホ一台で画像を整理してクラウド一か所に集められるので、見たいものを探すのに便利です。

画像保存でメジャーなクラウドサービスとしては、以下のようなものがあります。

・Googleフォト
・Dropbox
・iCloud
・Amazonプライムフォトなど

画像の保存方法を迷っているなら、以下のそれぞれのメリットとデメリットを参考にしてください。

ハードディスクに保存することによるメリット

先にもご紹介したように、ハードディスクの保存の媒体は以下の通りです。

・HDDといわれる外付けハードディスク
・USBメモリやSDカード
・SSDなどのフラッシュメモリ
・光学ディスク

これらの保存方法のメリットは、大きく3つあります。

撮ったままの画質で写真を残せる

クラウドサービスでの保存と違い、ハードディスクでの保存では、撮ったままの写真や動画を残すことができます。アップロードの必要がないので、サイズを変換したり、画質が落ちしまったりする心配がありません。

容量が大きい動画も問題なく保存できる

そのまま写真や動画を保存できるのは、ハードディスクの保存の容量が大きいことが可能にしています。

たとえば、外付けHDDなら1TBの大容量で1万円前後で買えるでしょう。また、USBフラッシュメモリも大容量なものがあり、HDD並みの1TBのものもあります。

一方、光学ディスクはHDDとフラッシュメモリに比較すると保存容量は小さくなりますが、クラウドサービスの無料保存容量よりは多く保存ができるディスクがあります。

固まることなくスムーズに写真を見ることができる

保存した画像や動画を見たい時、ハードディスクのデータはアクセスしやすいので、さくさく見ることができるでしょう。

クラウドサービスでは、ダウンロードするのを待たなければいけないこともあり、さくさくとはいかないことが多いでしょう。

androidが重いと思った場合の様々な対処方法を解説
iPhoneが落ちる原因と快適に動かすための対処方法を解説

ハードディスクに保存することによるデメリット

メリットをみると便利なハードディスクでの保存ですが、デメリットもいくつかあります。

パソコンにスマホなどを繋がないと写真を入れられない

基本的には、ハードディスクの保存では一度パソコンにカメラやデータ媒体をつながなければいけないことが多いです。これを手間と思う人が少なくないのも事実です。

中には、Wifi環境であれば、データをカメラなどから直接パソコンに飛ばせるものもあります。カメラやスマホ、パソコンを買う時点で、データ転送まで考えて、自分にあったものを購入するのもいいでしょう。

手動でフォルダ分けをしなくてはならない

ハードディスクの場合、取り込んだ画像データは、自分でフォルダを作り整理しなければいけなくなります。データが大量であれば、日時別やイベント別など整理の仕方も工夫しないければ、後で目当ての画像を探しにくくなってしまうでしょう。

自分以外と写真を共有するのが少し大変

ファイルとして保存していることから、画像や動画を他の人に送りたいときにはクラウドサービスほどは簡単ではないでしょう。

ハードディスクから画像などを探して、メール添付やSNSで送信するにも、どのハードディスクに入っているか探すのから時間がかかる場合もあるでしょう。

クラウドサービスに保存することによるメリット

ハードディスクに対して、便利とされるデータ保存方法がクラウドサービスを利用した方法です。

利用者が多くなってきているだけでなく、サービス提供会社もサービス内容も充実してきています。クラウドサービスは常に進歩しているので、サービス選びも重要でしょう。

写真のフォルダ分けが自動で出来て簡単

ハードディスク保存で手間になるフォルダ分けが、クラウドサービスなら自動でできます。これは、大きなメリットでしょう。

主に日付別、月別、年別でフォルダ分けされるので、自動ながら探しやすさもあります。イベント別など、手動でのファイル分けや名前分けのアレンジをすると、より見たいものをすぐに探し出せます。また、画像解析で人物や被写体、撮影場所といった自動判別の機能を活用するのもいいでしょう。

スマホだけの操作で済む

スマホのヘビーユーザーにとっては、スマホひとつですべての操作が簡潔するのはうれしいメリットでしょう。
Wifi環境があれば、さらにパソコンやタブレットなどの他のデバイスからのアクセスも楽にできます。

ハードディスク保存のつなげる煩わしさがないのは、クラウドサービスの大きな魅力です。

スマホのwifiが繋がらないときの原因と解決方法について解説

家族や友達に簡単に写真を共有できる

ほどんどのクラウドサービスでは、いくつかのクリックで画像や動画のデータを送信できます。メールだけでなく、さまざまなSNSからの送信を選択することも可能です。データ送信が多い人は、クラウドサービスの方が便利なことが多いでしょう。

クラウドサービスに保存することによるデメリット

便利なクラウドサービスにも、デメリットはあります。保存方法のひとつとして考えるなら、頭に入れておきましょう。

画質を落として保存しなければならない場合がある

クラウドサービスの中には、画像をストレージにアップロードする際に、サイズの制限があるケースもあります。サイズを小さくすると、画質が落ちてしまうのは避けることができません。

サービス内容や運営会社の利用規則にもよるので、事前の確認をおすすめします。

ストレージを課金して増やさなければならない

ほとんどのクラウドサービスは、ある程度までのストレージ容量は無料で提供しています。しかし、制限を超えた容量を保存したい場合には、少ないながら課金があります。

ハードディスクと違い、クラウドサービスの無料が魅力的と考える人にとっては、デメリットのひとつになるでしょう。しかし、課金という形ではないサービスもあります。たとえば、Amazonプライムフォトは、プライム会員年会費を支払えば無制限に保存できます。

写真を見るのにダウンロード時間がかかる

大きなサイズの画像や動画を見ようとしたときに、ハードディスクに比べて、クラウドサービスではデータ表示に時間がかかってしまいます。仕組みとしては、ストレージからダウンロードしている分の時間がかかるということです。

多くの画像などからひとつを探す際には、この遅さが気になることもあるでしょう。

用途に合わせて保存方法を変えたり組み合わせるとよい

主流である2つの保存方法には、メリット、デメリットがあるので、用途によって使い分けるのがおすすめです。

使い分けの考え方としては、以下の通りです。

・クラウドサービスに保存・・・見返す可能性が高いものや共有することが考えられるもの
・ハードディスクに保存・・・しばらく見返さないであろう家族写真など

クラウドサービス=メモ、ハードディスク=アルバムと考えると使い分けしやすくなります。

ちなみに、使う環境、保存環境で、それぞれ気をつけておきたい点があります。

外付けHDDは水に弱い、USBやSDカードなどのフラッシュメモリは静電気に弱く、何年も通電しないとデータが自然消滅することがあります。

最近のパソコンはドライブがついていないものもありますが、光学ディスクはドライブがないと読み書きができないのを忘れないようにしましょう。

また、クラウドサービスは、運営会社の都合でサービス変更や終了があったり、IDやパスワードなどのハッキングの危険性があったりします。

写真整理をする際の基本的なルール

データでの画像などの整理は、アナログなアルバムと違い、分けた時の全体像が見えにくいでしょう。上手く整理しきれないで、悩んでしまうこともしばしばあります。

アルバムのように整然とデータを整理するには、最低でも2つのポイントを意識する必要があります。

場所や事柄などテーマ別に分類する

場所やイベントで画像などを分けていないと、あとから見返したときにわからなくなってしまうこともあります。たとえば「2018年遊園地」「2018年温泉旅行」「2017年運動会」などと分けるいいでしょう。

さらに、登場人物で分けた方がわかりやすいこともあります。「2018年ママ友ランチ会」「2017年〇〇くん修学旅行」などです。

手動で分けるのはもちろん、クラウドサービスなら人物別や場所別で自動判別する機能も使えます。

自分が見るものと人に見せるもので分ける

先に紹介したように、保存方法はメモ代わりなのかアルバムなのかを考えます。つまり、人に見せるか見せないかの違いです。

「2017年運動会」「2018年ママ友ランチ会」「2017年〇〇くん修学旅行」のフォルダは、画像を他の人に送信したり見せたりすることもあるでしょう。その場合には、いったんクラウドサービスに保存するのがおすすめです。

「2018年遊園地」や「2018年温泉旅行」といった家族のみのフォルダーなら、アルバムとしてハードディスクに保存するとわかりやすくなります。

写真保存のまとめ

  • 写真の保存場所の種類は、主に2つに分かれます。ハードディスク保存とクラウドサービス保存が主流です。
  • ハードディスクには、USBフラッシュメモリ、外付けハードディスクや光学ディスクなどがあります。
  • もうひとつは、クラウドサービスを使った保存方法です。画像保存でメジャーなクラウドサービスとしては、GoogleフォトやDropbox、iCloud、Amazonプライムフォトなどがあります。
  • ハードディスクに保存することによるメリットは、撮ったままの画質で写真を残せること、容量が大きい動画も問題なく保存できること、固まることなくスムーズに写真を見ることができることがあります。
  • ハードディスクに保存することによるデメリットとしては、パソコンにスマホなどを繋がないと写真を入れられないこと、手動でフォルダ分けをしなくてはならないこと、自分以外と写真を共有するのが少し大変なことが挙げられるでしょう。
  • 対して、クラウドサービスに保存することによるメリットは、写真のフォルダ分けが自動で出来て簡単なこと、スマホだけの操作で済ませられること、家族や友達に簡単に写真を共有できることなどがあります。
  • クラウドサービスに保存することによるデメリットは、画質を落として保存しなければならない場合がある、ストレージを課金して増やさなければならないことがある、写真を見るのにダウンロード時間がかかることなどがあるでしょう。
  • 保存方法は、用途に合わせて保存方法を変えたり、組み合わせたりするのがいいとされています。クラウドサービス=メモ、ハードディスク=アルバムと考えると使い分けしやすくなります。

大量にある写真整理をする基本として、場所や事柄などテーマ別に分類し、自分が見るものと人に見せるもので分けるのがおすすめです。それにより、ハードディスクとクラウドサービス、どちらに保存するかも決めやすいでしょう。