こちらの記事は2021年4月3日に加筆修正いたしました。
加筆修正箇所
・タイトルを変更
・エアコンはどこのメーカーがいい?徹底比較
・エアコンがどこのメーカーがいいか迷ったときのまとめ
夏前や暑い日が続き始めたとき、エアコンを冬のメイン暖房と考えた時、あるいはシーズンオフの買い替えでエアコンの購入を考える人も多いでしょう。エアコンは種類が多く、機能もいろいろあるので、なかなか選べないこともあります。
そんな時は、メーカーから決めてしまうのも選び方の方法です。
ここでは、エアコンはどこのメーカーがいいのか、それぞれのメーカーの特徴などをご紹介します。
悩む時間にピリオドを打ち、すっきりエアコンを選べます。
目次
エアコンはどこのメーカーがいい?徹底比較!
エアコンは、海外メーカーなども含めると、かなりのメーカーでつくられています。
エアコンを選び時には、壊れないことを一番に考える人も多い傾向にあります。
簡単に比較する方法としては、インターネットで「メーカー名、エアコン、故障」などと検索してみるといいでしょう。
エアコンは、大きく2種類あります。
部屋全体を快適な温度に調整する全体空調と、省エネを意識しつつ必要な部分を快適な温度に調整する部分空調に分かれます。
部分空調のエアコンのほとんどは、吹き出し口が2つに分けられているものが多いので、目安にするといいでしょう。
関連記事:買い替えや引越しに!省エネエアコンの選び方とおすすめを解説
関連記事:エアコンメーカーの比較とそれぞれの特徴 主力のモデルを解説
人気があるのは、ダイキン、シャープ、パナソニック、富士通、三菱、日立、アイリスオーヤマの7社でしょう。
ここでは、この7つのメーカーついてご紹介します。
エアコン6社比較 | 特徴 |
---|---|
ダイキン | ●代表的な機種には、うるさら7、うるるとさらら ●立ち上がりが早い ●他のメーカーに比べて高価 ●壊れにくい |
シャープ | ●プラズマクラスター ●シャープの独自技術「コアンダ除湿」で電気代を抑えつつ快適な湿度にコントロール |
パナソニック | ●ナノイーが搭載 ●自動でエアコン内を掃除機能搭載 ●人感センサーで、効率的かつ効果的な部分空調 |
富士通 | ●立ち上がりの早さに定評 ●シンプルでコンパクトなデザインや豊富なカラー展開 ●デュアルブラスターという独自技術で、サーキュレーター機能も搭載 ●2種類の気流を使い分ける全体空調が特徴 |
三菱 | ●省エネ率が高い ●業界ナンバー1ともいわれる高感度センサー ●主力機種は霧ヶ峰 ●ムーブアイというセンサーが本体に搭載 ●1℃単位で複数人の体感温度感知 ●吹き出し口のフラップが取り外し可能 ●内部にオイルコーティング、汚れにくい |
日立 | ●人の顔を識別するセンサー ●人がいるところを快適な温度に調整 ●AI搭載を搭載しているモデルもあり、家具の位置や形までも認識して、空気の通り道を探す ●主力は白くまくん |
アイリスオーヤマ | ●お部屋の温度をLEDでお知らせ ●除湿運転で部屋干しもカラッと |
暮らしのスタイルや家族構成などを考えて、自分に合ったメーカーを選んでみてください。

ダイキンのエアコン
ダイキンは、自宅用エアコンでは上位3メーカーに常にランクイン、さらに業務用エアコンでも大きなシェアを占めています。
他のメーカーに比べて高価なものが多いですが、なんといっても壊れないエアコンとして有名でしょう。
代表的なエアコンの機種には、うるさら7、うるるとさららなどがあります。
パワフルな垂直気流を武器にした、全体空調が特徴です。
また、エアコンの立ち上がりが早いことでも人気があります。
特に、メインの暖房として使うなら、嬉しい特徴でしょう。比較的な大きめでパワフルなダイキンのエアコンは、一気に部屋の空気を快適な温度まで調整し、その後は最低限の運転で温度を維持します。思ったよりも、電気代も安く済むでしょう。
最新上位機種の一部には、加湿機能がついたものもあるので、乾燥が嫌でエアコンを毛嫌いしている人や子供がいる家庭にもおすすめです。
【ダイキン 12畳用 3.6kW エアコン うるるとさらら RXシリーズ うるさら7 2018年モデル S36VTRXS-W-SET ホワイト F36VTRXS-W + R36VRXS】
12畳用、加湿機能付き上位機種で、15万円ほどでしょう。
シャープのエアコン
シャープと言えば、プラズマクラスターが人気です。
エアコンにもプラズマクラスターを搭載したものがあり、赤ちゃんや小さな子供がいる家庭に人気のエアコンメーカーです。
空気清浄だけでなく、除菌・消臭機能まで搭載しているのは、他のメーカーにはない魅力でしょう。
エアコンの吹き出し口の羽根が大きい、全体空調タイプのエアコンです。
湿度が高いと室温も高く感じますが、シャープの独自技術「コアンダ除湿」なら、電気代を抑えつつ快適な湿度にコントロールしてくれます。
上位機種のG-Xシリーズは、10畳用で14万円ほどでしょう。
パナソニックのエアコン
ナノイーが有名なパナソニックのエアコンでは、上位機種にはナノイーが搭載されています。
ナノイーは美容家電にも多い搭載されており、エアコンでは内部の清潔さを保つのに搭載されています。
それに加えて、自動でエアコン内を掃除してくれる機能も搭載しているので、清潔さでいうならおすすめのメーカーです。
掃除が楽な方がいいなら、注目のメーカーでしょう。また、人感センサーに定評があり、効率的かつ効果的な部分空調としても評価が高いでしょう。
上位機種のエオリアXシリーズは、主に14畳用のエアコンで18万円ほどでしょう。
富士通ゼネラルのエアコン
富士通ゼネラルのエアコンは、ダイキンと並んで、立ち上がりの早さに定評があります。
また、シンプルでコンパクトなデザインや豊富なカラー展開などで、若い世代にも人気のエアコンです。
スペースの問題でエアコンをあきらめていた人は、富士通ゼネラルのエアコンを検討してみるのがおすすめです。
デュアルブラスターという独自技術で、サーキュレーター機能も搭載し2種類の気流を使い分ける全体空調が特徴です。
冷房機能も優秀ですが、寒冷地でも評価される暖房機能は注目でしょう。
【富士通ゼネラル 【エアコン】 nocria ノクリアおもに14畳用 (冷房:11~17畳/暖房:11~14畳) Xシリーズ 電源200V (ホワイト) AS-X40H2-W】
主に14畳用として、最上位のXシリーズは19万円ほどでしょう。
三菱電機のエアコン
三菱電機のエアコンは、省エネ率が高いところが定評のエアコンです。
その省エネを実現しているのは、業界ナンバー1ともいわれる高感度センサーでしょう。
主力機種である霧ヶ峰は、ムーブアイというセンサーが本体に搭載されており、1℃単位で複数人の体感温度を感知します。
それに合わせた運転をする部分空調なので、無駄なく快適温度にしてくれます。リビングなどで限られたスペースで人の動きが激しいところのほうが、特徴を発揮できるでしょう。
また、吹き出し口のフラップが取り外し可能、内部にオイルコーティングがほどこされて、汚れにくいなどの特徴もあります。自分で掃除がしやすいでしょう。
霧ヶ峰でも上位機種のZシリーズは、おもに14畳用で13万円ほどです。同じ霧ヶ峰でも、シリーズによりセンサーの感知が違うので、確認するのがベターです。
日立のエアコン
日立のエアコンの特徴は、2つあります。
三菱と同レベルのセンサーを搭載していて、人の顔を識別します。
今までいなかった人を感知すると、その人がいるところを快適な温度に調整します。
また、除湿センサーも搭載しています。
たとえば、洗濯物を乾すと、その湿度も感知して乾かしてくれます。
高い技術のセンサーのおかげで、うまく部分空調をしてくれる機能は、暮らしカメラといいます。
AI搭載を搭載しているモデルもあり、家具の位置や形までも認識して、空気の通り道を探してくれます。
家具の多い部屋にもおすすめのエアコンです。
【日立 【エアコン】ステンレス・クリーン 白くまくんおもに14畳用 (冷房:11~17畳/暖房:11~14畳) プレミアムXシリーズ】
日立の主力白くまくんの上位機種Xシリーズは、主に14畳用で20万円ほどでしょう。
アイリスオーヤマのエアコン
【6つの充実機能】
・LED温度表示
・除湿運転:除湿運転で部屋干しもカラッと
・静音運転
・ON/OFFタイマー
・おやすみモード:冷暖房を徐々に弱め、急激な温度変化を防ぐことで快眠をサポート
・内部クリーン:結露水で熱交換機を洗浄→乾燥
【お部屋の温度を一目で確認】
お部屋の温度をLEDでお知らせ。
エアコン関連記事
エアコンの省エネってどうすればいい?省エネ方法とおすすめメーカー
エアコンメーカーの比較とそれぞれの特徴 主力のモデルを解説編集
エアコンの機能での選び方と使用する部屋ごとでの選び方を解説
タワーファンってなに?概要と冷暖房できるおすすめの紹介
暖房
コスパのいい暖房の選び方と暖房比較 それぞれの場面のおすすめの品
タワーファンってなに?概要と冷暖房できるおすすめの紹介
トイレの暖房の必要性とおすすめの暖房器具の解説
暖房器具のおすすめ ストーブとヒーターの違いとはなにか
石油ファンヒーターってなに?選び方のポイントとおすすめの品を解説
電気こたつってどんな種類があるの?それぞれの解説とおすすめモデル
遠赤外線ヒーターのおすすめとはメーカーごとの製品解説
冬に向けてヒーター選びの仕方と種類とそれぞれの特徴とおすすめ
ヒーターのおすすめはなに?一人暮らし・赤ちゃんなどタイプ別のおすすめ
石油ファンヒーターのおすすめとおすすめなメーカーの特徴を解説
冷房
スポットエアコン(スポットクーラー)とは 家庭用と業務用の違い
部屋を涼しくするための主な方法とそれぞれの魅力と特徴を解説
室外機なしエアコンってあるの?解説と代用の冷風機の解説
クリップ扇風機の選び方のポイントとおすすめの品をそれぞれ解説
扇風機とサーキュレーターの違いとおすすめの品を解説
エアコンがどこのメーカーがいいか迷ったときのまとめ
- エアコンはどこのメーカーがいいか迷ったら、人気があるダイキン、シャープ、パナソニック、富士通、三菱、日立から選ぶのも一つの方法です。
- ダイキンは、高価ですが、パワフルで壊れないことで定評があります。また、エアコンの立ち上がりが早いことでも人気があります。
- シャープは、エアコンにもプラズマクラスターを搭載しています。また、独自技術「コアンダ除湿」なら、電気代を抑えつつ湿度をコントロールしてくれます。
- ナノイーが有名なパナソニックのエアコンでは、上位機種にはナノイーが搭載されています。それに加えて、自動でエアコン内を掃除してくれる機能も搭載しています。
- 富士通ゼネラルのエアコンは、立ち上がりの早さとコンパクトさに定評があります。また、効率的な暖房機能も注目でしょう。
- 三菱電機のエアコンは、高性能のセンサーによって、省エネ率が高いところが定評のエアコンです。
- 日立のエアコンの特徴は、人の顔まで識別するセンサーとAIを搭載した除湿センサーもあるところでしょう。