毛布は寒い冬の時期に快適に暖かく夜を過ごすための必須アイテムですが、毛布には種類によって特徴やメリット・デメリットが異なり、また種類の他にもサイズや肌触りなど、毛布選びにはポイントがいくつかあります。
ここでは、毛布の種類や選び方の解説、毛布のおすすめ商品などを紹介していくので、これから毛布を購入される方や、購入を検討されている方はぜひご参考ください。
毛布の種類
毛布を選んで購入する際は、毛布にどれくらいの種類があり、また種類による違いをしっかりと把握することがまずは大事です。ここではまず、毛布の種類ごとの特徴やメリット・デメリットを解説いたします。
綿毛布
綿毛布は天然繊維の一種で、肌触りが良いことが大きな特徴としてあります。科学繊維のように肌への刺激が弱く、また通気性と保温性にも優れているため、赤ちゃんや小さいお子様にもおすすめです。
自宅でも丸洗いが可能で清潔面も保ちやすいので、お肌がデリケートな方や、小さいお子様がおられるご家庭などにおすすめのタイプです。
アクリル毛布
アクリル毛布は合成繊維を使っているため、素材ならではのふんわりとしたなめらかな肌触りが大きな特徴としてあります。
繊維の間に暖かい空気の層ができやすいため、それによって高い保温性も発揮します。
マイクロファイバー毛布
マイクロファイバー毛布の大きな特徴は保温性が高く軽量な点で、また使われている繊維が細かいため柔らかい肌触りも良いです。
速乾性にも優れているためお手入れがしやすいこともメリットとしてありますが、その分静電気が発生しやすいデメリットもあり、そのため細かいホコリも付着しやすくこまめなお手入れが必要になります。
シルクの毛布
シルク毛布の大きな特徴は高い吸湿性と放湿性にあり、そのためたくさんの寝汗をかいてもサラッとした状態を維持することができます。
ですが、丸洗いが厳禁なためお手入れの際にはドライクリーニングが必須となり、ランニングコストがかかってしまうことにデメリットがあります。
化学繊維素材の毛布
ポリエステルなどの素材を使った毛布で、大量生産が可能で安価のものが多い点が最大のメリットです。
安価のため買い替えやしやすく予備としても購入しやすいですが、お肌への刺激が他の種類よりも強く、また静電気を帯びやすいため、お肌が気になる方や、小さい赤ちゃんなどにはおすすめできません。
ウール素材の毛布
羊毛を起毛させて作られた毛布で、保温性の高さは他の種類と比べても群を抜くほどに高いです。
吸湿性と放湿性も優れているため、こちらもたくさんの寝汗をかいてもサラッとした感覚で過ごすことができます。
また、静電気も帯びにくくホコリも寄せ付けないため、ハウスダストが気になる方にもおすすめです。
しかしこちらもシルクと同様に丸洗いが厳禁になっているので、ドライクリーニングなどのランニングコストが必要になることはデメリットといえます。
カシミヤの毛布
素材自体の希少価値が高く高級毛布の部類に入るのがカシミヤ素材の毛布です。大きな特徴としてはウールよりも繊維が細かく滑らかで肌触りが良い点です。
毛布の種類の中でも最高クラスになりますが、その分価格帯が高く、ウールやシルクと同様にこまめなお手入れが必要になるなどのデメリットもあります。
毛布の選び方
毛布の種類を選んだ次は、サイズや分厚さ、洗濯機対応などその他のポイントをチェックしましょう。
サイズで毛布を選ぶ
布団の大きさや使用人数に応じて、毛布のサイズを選ぶことがまずは最初のポイントです。
いくら質が良く気に入って購入しても、ベースとなる布団のサイズに合わなければ、バランスが悪くなって使いにくくなってしまいます。
毛布を購入する際は、シングル、セミダブル、ダブルなど、布団やベッドのサイズに合った毛布を必ず選びましょう。
分厚さと軽さで毛布を選ぶ
毛布は分厚さによって保温性など、軽さによって使いやすさや通気性などが異なります。
ですが、必ずしも薄いからといって保温性が落ちたり、重いからといって通気性が悪くなるというわけではありません。
毛布の機能は上記でも紹介した種類によって大きく異なるので、種類それぞれの特徴やメリット・デメリットをしっかりと把握して、自分に合った種類の毛布を選ぶことが何よりも大事です。
洗濯が可能かで毛布を選ぶ
毛布を自宅で洗濯できるかどうかは、お手入れを行う上で重要なチェックポイントになります。
当然ご自宅で洗濯できる方がお手入れが楽チンで、洗濯できない場合はお手入れに手間がかかると言うことになるので、お手入れのしやすさを優先的に見た場合は、洗濯可能かどうかが大きな目安になるといえます。
また手間のことだけではなく、上記でもあったように、毛布に使われている素材によっては洗濯できないものもあるため、取り扱いの面を見ても、洗濯が可能かどうかのチェックは大変重要なポイントになります。
おすすめ毛布をご紹介
YUSIDO 毛布 ブランケット シングル 150x200cm フランネル
高い保温性と通気性を持ち、軽量で扱いやすいマクロファイバー毛布です。
静電気加工が施されているので、最小限に静電気を抑えることができ、また超極細繊維を使用しているので、毛羽落ちがしにくく、毛玉も発生しにくいです。ご自宅で丸洗いもでき速乾性も高いのでお手入れも楽チンです。
Bedsure 毛布 シングル
高級感のある6種類のカラーから選べるマイクロファイバー毛布です。
シンプルなデザインでありながらも高級感のある落ち着いたカラーリングで、シングルベッドをスッポリと包み込めるサイズ感はゆったりと使うことができます。
NEWSHONE 毛布 掛け毛布 シングル 二枚合わせ
落ち着きがあり暖かみのあるふわりと起毛したフランネル生地と吸湿発熱効果のあるマイクロファイバーを使用した2層タイプのシングル毛布です。
ブラッシング仕上げや洗濯用ネット使用の洗濯機など、お手入れも楽に行えるのでおすすめです。
Rothco 米軍ウールブランケット
アメリカの老舗ミリタリーブランドRothcoが販売するウール70%のブランケット毛布です。
米軍でも使われている保温性の高い本格的なブランケット毛布で、ご家庭での使用はもちろん、持ち運んでアウトドアなどの使用にもおすすめです。
TEKAMON 毛布 シングル 軽い マイクロファイバー ブランケット
シングルベッド用の毛布や、ひざ掛け用のブランケットとしても使えるマクロファイバー毛布です。
素材の性質上速乾性が高く、洗濯機にも対応しているので、お手入れを楽に行え、また静電気加工も施されているので、お子様も安心して使えます。
東京西川 毛布 シングル 2枚合わせ 洗える エスニック柄
老舗寝具メーカである東京西川ではお馴染みの、2枚重ね毛布です。
分厚い目の毛布を2枚重ねたことで保温性を向上させ、それでいて重量は約2kgと軽すぎず重すぎずで使いやすい仕様になっています。
コイズミ 電気毛布 敷毛布 フランネル調 水洗い可能
コイズミが販売する電気式毛布で、やわらかい手触りのフランネル調毛布なので、肌触りも問題ありません。
電気調整で温度を調整することができるので、シーズンに応じて快適に過ごすことができます。
東京西川 綿毛布 ネイビー シングル 綿100%
東京西川が販売する綿100%で肌触りの良い高級毛布です。
エレガントでクラシカルな4種類のカラーからお好きなものを選択し、高級感と快適感を堪能しながらリラックスして夜を過ごせます。
京都西川 毛布 ベージュ シングル 洗える ウール100% 天然繊維
京都西川が販売するウール100%の高級毛布です。
この毛布の最大の特徴はウオッシャブルなメリノウールを使用しているので、ウール100%でありながら洗えることです。
ウールはお手入れが大変な素材ですが、こちらのウールは選択が可能なのでお手入れに手間がかかりません。
三井毛織 洗える カシミヤ毛布 カシミヤ毛布毛羽部 シングル
希少価値の高いカシミヤ素材を使った高級毛布です。
カシミヤもウールと同様にご家庭で洗うことは困難ですが、こちらのカシミヤはご家庭でも気軽に洗うことができるので、ランニングコストが通常のカシミヤよりも必要ありません。
毛布のまとめ
- 毛布を選ぶ際はまずは種類を選択し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを踏まえて、自分に合った種類を選ぶことから始めましょう。
- 毛布のデザインを選ぶ際は、お部屋の家具やベッドのデザインに合せ、自然にマッチするものを好んで選びましょう。
- 毛布の中にはブランケットとしても使えるものが多くあるので、持ち運んでの使用や、アウトドアでの使用など、多用途で使いたい場合は、保温性が高く軽量なものがおすすめです。
- 毛布をお手入れの際は商品情報蘭やラベルなどをチェックし、それぞれに応じたお手入れ方法で正しくお手入れをしましょう。