この記事では、「NAS」についての解説をしながら、実際に購入する際のポイントや、おすすめ商品の解説をします。
「NAS」は、以前は主に企業向けのファイルサーバーとして用いられてきました。
しかし、コストの低下や家庭用向けに手軽な設定で構築可能な製品が開発されたこともあり、最近では家庭内の複数の端末でストレージを共有したい、音楽やTV番組を共有したいといった理由で、個人での導入をする人も増えています。
この記事を読むことで、自分に合った製品購入の検討が出来ます。
目次
ネットワークハードディスク(NAS)とはなにか?
複数のパソコンやスマートデバイス間で、ファイルを共有することが可能なハードディスクです。
NASは「Network Attached Storage」の略称で、日本では「ネットワークハードディスク」という名称で呼ばれることが多く、その名前の通りネットワーク上に接続して利用するハードディスクの事を指します。
一般的なハードディスクは、パソコンやタブレットPCのストレージとして内蔵されていたり、USBに接続して外部ストレージとして利用しますが、NASはLANに直接繋いで使うことが特徴です。
通常、ハードディスクに入っているファイルを他の端末で編集したい場合は、物理的にハードディスクをつなぎ変える必要があります。
現在ではクラウド上にアップロードしたり、USBメモリなどの外部記憶装置を利用してデータを他の端末に移動させる方法はあるものの、ファイルをアップロードする手間があったり、USBメモリでの移動はファイルの複製を移動させているだけなので、本来の意味での共有にはなりません。
一方、NASを利用すれば、複数の端末から直接同じハードディスクにアクセスできるため、ファイルやデータの共有を容易に行うことができます。
NASは、ファイルをネットワークで共有するという基本機能に加え、家庭内での音楽ファイルや動画ファイルの共有から、オフィスでの利用に適した細かいアクセス権が設定できるセキュリティ性の高い製品などがあります。
SSDとHDDのそれぞれの特徴や長所と短所 おすすめの製品を解説
usbメモリのおすすめのメーカーと品 選び方のポイントを解説
ネットワークハードディスクを使うメリット
ネットワークハードディスクの最大のメリットは、ファイルを共有できるということです。
同じハードディスクに格納されているファイルを複数の端末から参照することはもちろん、共有設定ができるExcelなどでは同時に複数人の編集が可能なため、調査した結果を1つ1つ入力していくリスト型の資料では効率が向上するでしょう。
また、ルーターに無線機能がついていれば、パソコンだけではなくスマホやタブレットのデータも共有することが可能なので、例えばスマホで撮った写真をパソコンで加工してタブレットで閲覧する。といったことも簡単にできます。
さらに、アクセス権を細かく設定できるというのもメリットです。
ユーザーやグループごとにアクセス権を設定できるので、責任者しかアクセスできないファイルや、決められた部署に所属している社員しか見ることができないデータなど、細かいアクセス制限をかけることができます。
ストレージとしてのメリットもあります。
例えば個人のパソコンに入りきらなくなったデータを移動させたり、バックアップをネットワークハードディスク上に保存しておくことによって、パソコンがクラッシュした際などいざという時でもデータの消失を回避することができます。
また、スマホやタブレットはそもそも容量が少ないので、データの保管先としても便利です。
フォトビューアーの魅力ってなに? フォトストレージとの違い おすすめ5選を紹介
ネットワークハードディスクを使うデメリット
便利なNASですが、通常のハードディスクと比較した場合のデメリットもあります。
1つは設定に手間がかかるということです。
通常のハードディスクであれば、パソコンに接続するだけですぐに使用することができますが、NASの場合はLANへの接続やアクセス権など多機能な分、様々な初期設定が必要となっています。
2つ目は、LAN外からアクセスしたときの転送速度です。
現在のNASには、リモートアクセス機能やクラウドと同期させる機能が搭載されており、外出先などLANの外からもアクセスすることが可能です。
しかし、内蔵のハードディスクやUSBのハードディスクと比較してしまうと、どうしても転送速度が劣ってしまうので、大容量のファイルを扱う際には注意が必要になります。
3つ目は、故障時のリスクが高い事です。
NASはファイルやデータを複数人で共有しているため、故障した際の影響が広範囲にわたってしまいます。
このため、データの安全性の確保するために、後述する「RAID(レイド)」と呼ばれる安全性を高めた構成が採用される場合も多いです。
クラウドとの違い
データを共有する方法としては、NASの他に「クラウド」を利用する方法もあります。
クラウドでの共有は、GoogleやMicrosoftなど各社が提供しているオンラインストレージを利用するため、機器の故障などのリスクがない反面、オンライン上にデータをアップロードするのでどうしてもセキュリティ面に不安が残ります。
インターネット上にデータを保管している以上、情報の漏洩や悪意のある攻撃にさらされる可能性はゼロではありませんので、機密性の高いデータをクラウドに保管する際には注意が必要です。
ネットワークハードディスクの選び方
NASの選び方①:HDDの搭載台数
NASにはハードディスクを複数搭載できるモデルも多くあります。
家庭で手軽に使う分には値段の安い1台のモデルでも構いませんが、データの安全性を高めたい場合は、RAIDに対応している複数HDDを搭載しているモデルをおすすめします。
NASの選び方②:RAID機能
RAIDとはハードディスクを複数用意し、それを並列に構成することで冗長化して、高速アクセスを可能にしたり、機器の故障に備える仕組みのことです。
RAIDにはレベルがあり、「RAID0」や「RAID5」などRAIDの後ろに付く数字がRAIDのレベルを表しています。
RAID0は「ストライピング」とも言い、ハードディスクに対して高速でアクセスできることが特徴です。
複数のハードディスクを1台としてみなしているため、ハードディスクの容量の合計を無駄なく利用できますが、1台でも壊れるとデータの復旧はできません。
RAID1は「ミラーリング」と言い、2台のハードディスクに対して同じデータを同時に読み書きしています。
このため、一方のハードディスクが故障しても、もう一方のハードディスクにデータが残り、データが失われることはありません。
RAID5は「パリティ」と呼ばれる誤り訂正のコードが、複数のハードディスクに書き込まれることが特徴です。
1台が故障しても、「パリティ」を元に欠損したデータが生成されるというメリットがあります。
RAID6は、「パリティ」を利用するといった点ではRAID5と同様ですが、「パリティ」を2重にすることによって、ハードディスク2台が故障してもデータが生成できるため、安全性が非常に高いことが特徴です。
基本的にRAIDのレベルが上がるほどに安全性は高く、値段も高価になっていきますので、商品選びの際は安全性と価格のバランスが重要となってきます。
NASの選び方③:HDDが搭載されているかどうか
NASは、ハードディスクが最初から搭載されている製品と、ハードディスクを購入者が自分で調達する「NASキット」と呼ばれる製品の2種類があります。
NASキットは購入者がお好みの容量や価格のハードディスクを選ぶことができ、増設や交換も好きにできるので自由度が高い反面、組み立ての際には若干の手間がかかるといった面もあります。
NASの選び方④:マルチメディア機能
NASの中には独自のOSを搭載している製品も多く、そういった製品はストレージ以上の機能を持っています。
例えば、専用のアプリをスマホにインストールすれば、パソコンがなくてもNASに格納されている写真を閲覧したり、音楽や動画などを再生することが可能です。
家庭でのご利用の場合は、こういった「マルチメディア機能」を搭載している製品がおすすめです。
NAS用HDDのおすすめメーカー
NAS用HDDおすすめメーカー①:Synology
Synology(シノロジー)は、機能の多さや操作性などの使いやすさが非常に評判の良い台湾のメーカーです。
NAS用HDDおすすめメーカー②:QNAP
キューナップと読み、こちらも台湾のメーカーで、信頼性の高い製品を多く発売しています。
NASのOSやハードウェアを自社開発しているため、アクセス速度や処理能力などのパフォーマンスが高いことが特徴です。
NAS用HDDおすすめメーカー③:バッファロー
バッファローは名古屋に本社を置く日本のメーカーです。
NAS以外にもパソコンの周辺機器を古くから多数扱っているためファンも多く、信頼・実績ともに高いメーカーです。
NAS用HDDおすすめメーカー④:NETGEAR
ネットギアはネットワーク関連の周辺機器を多く開発しているアメリカのメーカーです。
オフィス向けのNASを多く発売していましたが、最近では家庭用のモデルも多く発売しています。
NAS用HDDおすすめメーカー⑤:IO-DATA
石川県金沢市に本社を置く、パソコンの周辺機器を多く製造している老舗のメーカーです。
比較的安価でコストパフォーマンスのよい家庭用のNASを多く販売しています。
ネットワークハードディスクのおすすめ完成モデル
おすすめのNASを、ハードディスクが最初から搭載されている「完成品」のNASと、ハードディスクが搭載されていない「NASキット」に分けてご紹介します。
NASおすすめ完成モデル①:BUFFALO LS210D0201G
NASの基本機能を抑えた、コストパフォーマンスの高いモデルです。
安価でシンプルな共有ストレージとして利用できるほか、DLNAサーバーとして利用することもでき、家庭用のNASの入門用におすすめです。
NASおすすめ完成モデル②:BUFFALO LS220D0402G
2ドライブのミラーリング機能を備えたバッファローの製品で、データの安全性が高いNASです。
NASおすすめ完成モデル③:I-O DATA HDL-AA3/E
デュアルコアのCPUを搭載しており、高速に読み書きができるので、動画など大容量のファイルを扱う機会が多い人におすすめです。
同じシリーズの新モデルと比べて値段がお手頃です。
NASおすすめ完成モデル④:I-O DATA HVL-S2
TV番組の録画に特化したNASです。既存のHDDなどに録画されている番組を相互に転送することが可能なほか、自動ダビング機能にも対応しています。
NASおすすめ完成モデル⑤:nasne 1TBモデル
ソニーのゲーム機のNASとして有名な「ナスネ」です。
実はゲーム機を持っていなくても単独で利用可能で、元々ゲーム用に開発されていたこともあり、設定や操作性が非常に分かりやすい上、マルチメディア機能も多彩です。
NASキット
QNAP(キューナップ) TS-231P 専用OS QTS搭載 デュアルコア1.7GHz CPU 1GBメモリ 2ベイ ホーム&SOHO向け スナップショット機能対応
高速でカスタマイズ性も高く、スナップショットというファイルの履歴を復元できる機能を持ったNASキットです。
NASキットおすすめモデル①:Synology DiskStation DS218j
1.3GHzのデュアルコアのCPUとDDR3のメモリを搭載したNASキットです。シノロジーの製品なので設定もわかりやすく、初心者にもおすすめです。
NASキットおすすめモデル②:NETGEAR RN21400-100AJS
4ベイでRAID5の構築が可能なネットギアのNAS。データの安全性が高いので大事なデータを保管する際におすすめです。
Synology DiskStation DS918+ 4ベイ NAS キット
クアッドコアCPU、4GBのメモリを搭載したハイパフォーマンスなNASです。
その分お値段も張りますが、十分なアクセス速度と機能の面でも自動でファイルを管理してくれたりとユーザフレンドリな設計になっているので、高容量・高性能なNASを構築したい方におすすめです。
QNAP(キューナップ) TS-453Be
シノロジーのDS918+とほぼ同等の基本性能のNASで、ハイパフォーマンスであるため家庭用はもちろん、小規模なオフィス用にも使うことができます。
ネットワークハードディスクについてのまとめ
- NASとは、ネットワークに接続して利用するストレージのことです。
- NASを利用することでファイルサーバーとしての基本機能に加え、最近では家庭用にマルチメディア機能を搭載した2万以下のお手軽なモデルも多数販売されています。
- NAS導入の際には、扱うデータの重要度にあわせてRAIDを構築することをおすすめします。