部屋に写真を飾るとき、デジタルフォトフレームがあればたくさんの写真を保存しておけるので、その日の気分で写真の変更も簡単です。
スライドショー機能を使えば、自動的に次々と写真を表示できるので、インテリアとしても素敵ですね。
この記事では、wifi環境がなくても使えるデジタルフォトフレームの使い方について解説します。
目次
デジタルフォトフレームが人気!!
最近はスマホやデジタルカメラで気軽に写真が撮れるようになったため、撮影した写真をプリントせずに楽しむ人も多いのではないでしょうか。
そのためプリントしなくても写真を部屋に飾れるデジタルフォトフレームが人気です。
インテリアとして
スタイリッシュな雰囲気のデジタルフォトフレームは、インテリアとしてもおすすめです。
その日の気分や季節に合わせて写真を簡単に変更できるのも嬉しいポイントですね。
時計の機能がついたタイプもありますので、機能的なインテリアとして役立つでしょう。
ギフトとして
デジタルフォトフレームはすごく高価というわけではありませんが、何かきっかけがなければ自分で買う機会がないかもしれません。
そのため、結婚祝いや出産祝いなどに人気があります。
また、孫の写真がいつでも見られるようにと離れて暮らす祖父母にプレゼントする人も多いようです。
wifi対応モデルであれば、離れていても写真を送ることができるため、遠方に住んでいても孫の成長の様子を小まめに見せることができます。
wifi環境がないときの簡単な使い方
デジタルフォトフレームには、ネット環境がなくても使えるタイプがあります。
wifi環境ではないご家庭や、祖父母の家がwifi環境でない場合の使い方を解説します。
スマホまたはデジカメから画像・動画を送る手順
ネット環境不要のwifiなしで使えるデジタルフォトフレームには、内蔵メモリがあるものとないものがあります。
内蔵メモリがないものは、SDカードまたはUSBメモリを挿し込み、保存されている写真や動画を再生します。
また、内蔵メモリがあるものは、SDカードやUSBメモリを挿し込むことで、データの取り込みが可能です。
USBケーブルでパソコンとつなぎ、画像データを直接やりとりすることが可能なタイプもあります。
スマホで撮影した写真は、2GBで400枚程度保存可能なので、内蔵メモリつきを選ぶ場合は容量も確認しておきましょう。
ネット環境なしでもOKのデジタルフォトフレーム
デジタルフォトフレームはwifi環境があると便利ですが、ネット環境なしでも利用できる商品があります。
wifi環境ではない家庭や、祖父母へのプレゼントにいかがでしょうか。
KODAK デジタルフォトフレーム
コダックのデジタルフォトフレームは、インテリアになじむ木製のフレームです。
高保真還元技術を採用しているため、鮮明な色彩と細部をリアルに表現することが可能になり、美しい写真をいつでも楽しめます。
また、8GBの内蔵メモリがあるため、SDカードやUSBメモリから写真を取り込むことが可能です。
再生モードは「写真再生」「動画再生」「音楽再生」「写真+音楽再生」の4つがあり、リモコンで簡単に操作可能。
画面自動回転機能がついているため、横置きも立て置きもできます。
カレンダー、時計、目覚まし時計の機能を搭載しているので、日常生活にも役立つでしょう。
卓上でも壁掛けでも使えるため、設置場所を選びません。
KENUO デジタルフォトフレーム7インチ
置き場所を考えてコンパクトなデジタルフォトフレームがいい人には、7インチのKENUOデジタルフォトフレームがおすすめです。
こちらには内蔵メモリがありませんが、32GBのSDカードが付属しているので、たくさんの写真を保存できます。
スライドショー機能があり、スライド感覚やパターンは変更可能。
音楽+写真の自動再生モードもあるので、スライドショーを見ながら内蔵ステレオスピーカーで好きな音楽を楽しむこともできます。
カレンダーや目覚まし時計など役立つ機能も搭載しているため、生活に欠かせないアイテムになるでしょう。
デジタルフォトフレームの使い方!SDカードで簡単に写真を送る方法
wifi 環境なしの場合、デジタルフォトフレームの使い方
iphone対応、デジタルフォトフレームの使い方
携帯やスマホからデータ送るだけ♪デジタルフォトフレームの使い方
進化!動画再生できるデジタルフォトフレームの使い方
デジタルフォトフレームってなに?選び方のポイントと使い方
祖母へのプレゼントは何を選んだらよい? 祖母へのプレゼントの選び方やおすすめ商品を紹介
まとめ
デジタルフォトフレームがあれば、撮ったばかりの写真を気軽に飾ることもできます。
また、お気に入りの写真を長く飾ってもプリントした写真のように色褪せることがありません。
自分用としてはもちろん、プレゼントにもきっと喜ばれるでしょう。
とくにお孫さんになかなか会えない祖父母に贈ると喜ばれると思われます。
ネット環境がなくても楽しめるタイプがありますので、ぜひプレゼントにお選びください。