こちらの記事は2018年8月31日の記事を2020年6月9日に加筆修正いたしました。
加筆修正箇所
・おすすめの省エネエアコンを2020年6月9日の情報に更新いたしました。
部屋の中を快適にしてくれるエアコンは、現在では生活に欠かせない存在となっています。身近な存在であるエアコンを購入する際に、重視するポイントは人それぞれ異なりますが省エネ性能を見る人は多いのではないでしょうか。
夏は特に、毎日使っている人が増えると言われており電気代が少しでも安くなるように省エネ性能が優れているエアコンを選ぶ人も少なくありません。
長く使うものだからこそ、電気代が安くなると言うのは魅力的です。
またエアコンは、性能がどんどん進化しており古いエアコンを買い替えたほうが電気代が安くなる場合があります。ですが、エアコンの省エネ性能の目安や買い替え時期など意外と知らない人もいます。
この記事では、エアコンの省エネに関して詳しい情報を解説します。ぜひ、ご参考にしてください。
目次
エアコンの省エネ性能の目安
エアコンの省エネ性能が優れていると一目で分かる目安を紹介します。
省エネ性能を見る際に確認するべきなのが「統一省エネラベル」です。
まず、統一省エネラベルで「省エネ基準達成率・エネルギー消費効率」や、「多段階評価」、「年間電気料金」が表示されているのを確認しましょう。
これらの表示は義務付けられているため、購入する前の目安になります。
そして、特に注目するべきなのが「省エネ基準達成率」です。
何を表しているのかというと、省エネ基準(目標値)がどれだけクリアされているのかを「%」で示しています。
数値が大きいほど、省エネ性能が優れていると言えます。
エアコンの場合、「2.2kW・2.5kW・2.8kW・3.6kW・4.0kW・4.5kW・5.0kW・5.6kW・6.3kW・7.1kWh」の10段階で冷房能力を表しています。
この数値は、比較をする際に人目で省エネ性能が分かるため覚えておくと購入しやすいです。
「多段階評価」は、星の数が多いほど省エネ性能が優れていると表示しています。
そして、より正確にエアコンの省エネ性能が知りたい場合は、「エネルギー消費効率」をチェックしましょう。
APFの数値が大きいほど、エネルギー効率が優秀です。
省エネ基準達成率と合わせて、購入する際に確認しておくとどのエアコンが優れているかをすぐに判断できます。
エアコンの買い替え時期
古いエアコンを使い続けていると、まだ壊れていないから…と買い替えない人も少なくありません。
しかし、電気代のことを考慮するとエアコンを買い替えたほうが結果的に出費が安くなります。
例えば、10年前のエアコンを買い替えた場合19%の省エネが実現します。
最新のエアコンと10年前のエアコンの電気代を比較すると、最低でも一時間あたり約4円の差が出ます。
つまり、10年前のエアコンを使い続けているなら最新のエアコンを購入したほうがお得と言うことです。すぐに買い替えることがないエアコンだからこそ、古くなってきたら思い切って買い替える選択をすることが大切となります。
最新機種は、価格は高めですが使い続けていくうちに得になるでしょう。
エアコンの関連記事
エアコンメーカーの比較とそれぞれの特徴 主力のモデルを解説編集
エアコンってどこのメーカーがいい?おすすめ6社の解説
エアコンの機能での選び方と使用する部屋ごとでの選び方を解説
タワーファンってなに?概要と冷暖房できるおすすめの紹介
暖房の関連記事
コスパのいい暖房の選び方と暖房比較 それぞれの場面のおすすめの品
タワーファンってなに?概要と冷暖房できるおすすめの紹介
トイレの暖房の必要性とおすすめの暖房器具の解説
暖房器具のおすすめ ストーブとヒーターの違いとはなにか
石油ファンヒーターってなに?選び方のポイントとおすすめの品を解説
電気こたつってどんな種類があるの?それぞれの解説とおすすめモデル
遠赤外線ヒーターのおすすめとはメーカーごとの製品解説
冬に向けてヒーター選びの仕方と種類とそれぞれの特徴とおすすめ
ヒーターのおすすめはなに?一人暮らし・赤ちゃんなどタイプ別のおすすめ
石油ファンヒーターのおすすめとおすすめなメーカーの特徴を解説
冷房の関連記事
スポットエアコン(スポットクーラー)とは 家庭用と業務用の違い
部屋を涼しくするための主な方法とそれぞれの魅力と特徴を解説
室外機なしエアコンってあるの?解説と代用の冷風機の解説
クリップ扇風機の選び方のポイントとおすすめの品をそれぞれ解説
扇風機とサーキュレーターの違いとおすすめの品を解説
エアコンの省エネモードは省エネになる
エアコンの省エネモードは、自動で温度設定してくれるため一気に部屋を冷やすことが可能です。短時間のうちに部屋を冷やしたほうが、電気代は必然的に安くなります。
つまり、省エネモードで効率の良い運転をしてもらえば長時間の弱雨運転よりも電気代が安価です。
弱雨運転は、最初からつけてしまうと中々部屋が冷えず結果的に電力を消費してしまいます。
それに比べて省エネモードなら、起動時の電力消費も抑えてくれるので節電したいならこのモードを推奨します。
省エネにつながる他のエアコンの機能
省エネにつながるエアコンの機能は、たくさんあります。
日々進化していくエアコンは、他の機能にも力を入れていることが多いです。エアコンの温度設定を変更すると言うのは、誰もがしていると言っても過言ではありません。
しかし、省エネにつながる機能は他にもあるのでそれを知っておくと良いでしょう。
自動掃除機能
フィルタが汚れることにより、エアコンの能力が15%~20%も下がると言われています。
また、ホコリが溜まったままの状態で運転させるとファンの圧力損失が起こってしまいます。
電力の無駄になるうえに、エアコンが早々に壊れてしまう可能性も少なからずあります。
それを防ぐのに有効なのが、自動掃除機能です。
フィルタの掃除は、自分でするには大変だと言えます。
業者に依頼するとお金もかかるので、自動掃除機能があるとお金も節約できるだけでなく省エネにもつながります。
タイマー機能
タイマー機能を使うことで、必要な時間だけエアコンが稼動するようになります。
無駄な運転をしなくなるので、省エネにつながる機能です。
除湿機能
温度設定の下げすぎを防ぎます。
温度を下げすぎなくても、快適に過ごしたい人に向いています。
湿度が15%減少すれば、体感温度も1度下がるので上手に活用しましょう。
おすすめの省エネ機能が搭載されたエアコン
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-X7120S
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-X7120Sは、冷房と風だけの爽風を体感温度に合わせて自動で切り替えるハイブリッド運転機能を搭載しているため、通常運転よりも消費電力を抑え、高い節電効果を発揮できる商品です。
ムーブアイ極と呼ばれる赤外線センサーが体の細かい部位の温度まで自動で見極めてくれるため、体に負担のかからない快適な風を常に受けることができます。
また、万が一、外出時などに電源をオフにし忘れてしまった場合でも、人がいない状態をセンサーが感知し、セーブ運転に切り替えてくれます。
約3時間、人が居ない状態が続く場合は自動で電源をオフにしてくれるため、無駄な電気の消費を防げるでしょう。
お手入れの面では、約2分でエアフィルターを掃除してくれるフィルターおそうじメカ機能や、エアコンの付け始めと、消す際にエアコン内部を乾燥させることでカビの繁殖を防いでくれる内部クリーンなど衛生的に保ってくれる機能が豊富です。
東芝 大清快 RAS-G221DT
東芝 大清快 RAS-G221DTは、日差しの強さを感知する「明るさサーチセンサー」を搭載しており、日差しが弱くなると自動で冷房機能を制御してくれる日当たり節電を使用可能です。
また、センサーで部屋に人がいるかどうかを検知することができ、部屋に人がいない状態が30分続くと自動で冷房機能を抑えてくれる不在節電機能を搭載しているため、通常のエアコンよりも節電を効率的に行えます。
リモコンに付いているAI快適ボタンを押せば、部屋にいる人の体表温度と周辺温度を自動で検知し、風量や冷暖房を自動で切り替えてくれます。
PM2.5や花粉などを強力な力で集じんしてくれるため、エアコンを付けながら空気清浄も可能です。
専用のスマホアプリをダウンロードすれば、スマホで本体を操作できたり、外出先からエアコンの状態を確認できるなど様々な便利機能が使用できます。
パナソニック エオリア CS-AX220D
パナソニック エオリア CS-AX220Dは、付属のリモコンで、運転開始からの電気代、今月の電気代、前月の電気代の3種類を表示させることができるため、数値に基づいた具体的な節電対策を行うことができるでしょう。
AIが様々な要素から自動で判断し、運転モードを切り替えてくれるAI快適おまかせ機能では、快適な温度を優先する快適モードと、節電を意識した運転を行えるエコナビモードの2種類を選択できるため、省エネを心がけている方でも安心して使用できます。
また、冷房の風には、体に直接風を当てない天井シャワー気流を採用しているため、体を冷やし過ぎず、自然な風に当たるような感覚で部屋を涼しくできます。
空気清浄の面では、ナノイーXと呼ばれるイオンを高濃度で放出することで、空気中に潜むカビや花粉などの有害物質を抑制し、綺麗な空気を作り出すことができるでしょう。
まとめ この記事のおさらい
- エアコンの省エネ性能の目安を見るために、「統一省エネラベル」を確認しましょう。
- 「統一省エネラベル」には、「省エネ基準達成率・エネルギー消費効率」などが表示されており特に省エネ基準達成率は、省エネかどうかすぐに分かりやすいです。
- エアコンは、10年経ったら買い替えたほうが電気代が安くなります。また省エネモードにしたほうが、長時間の弱雨運転より電気代を抑えることができます。
- さらに省エネにしたいなら、「自動掃除機能」・「タイマー機能」・「除湿機能」など他のエアコンの機能も利用することが大切です。
- 三菱霧ヶ峰・パナソニックEolia(エオリア)WXシリーズ/Xシリーズ・ダイキンうるさら7 Rシリーズが、省エネ以外でも機能がかなり優れています。